2017/04/30
4月29日、イオン南松本で開催の「信越麺戦記・前半戦」にて。
メニュウ名、正確には、
「愛媛宇和島鯛塩そば ~芳醇真鯛だし二段重ね製法~」とのこと。
1杯の在り方…と言うのは難しくて、
こう言う、あっさりとしていて、何杯でも食べられちゃいそうな、
キレイな印象を抱くラーメンが、
一戸のお店(おたな)の看板になるか…と言うと、
他にも、メニュウが欲しくなっちゃうのかな、濃いものが…
…なんて思ったりします。
ラーメン好きさんは、気にしないのでしょうけれど、
多く、世間一般では、どうなんだろうな、と。
だからこそ、これで勝負をしていると言うことは、その心意気は尊いな、と。
癖がなく、とても美しいスープで、
油の浮きも見えるけれど、油をあまり感じられない、
スープの一体感も、塩のまろやかながら、
ちゃんと麺を食べられる塩気であることも、
…もしかすると麺の塩分が他より少し強いのかも知れないけれど、
そうした1杯のバランスが、素晴らしく整っていて、
ものすごく美味しいと感じました。
九条ネギと思しきネギの芳しさも光るスープ。
大判のチャーシューが乗っていても、くどくない、
スープの美味しさの中で、ちゃんと主張して美味しいのだから、
すごいなーって思うのです。
「飲み干す一杯」と言うカップラーメンシリーズがあるけれど、
これぞ、これこそが「飲み干す1杯」と思い浮かぶのでした。
・
タケノコは地域柄なのか、甘い味付けでした。
食感も良く、上々。
ただ、店頭の写真では、器の中に、15本くらい刺さっていて、
ならば300円もアリか…と思ったんだけれど、
1本75円の設定、4本入りだとは…。ここはちょっと残念に思いました。
チャーシューや場合によっては板海苔も1枚と表示する事もあるし、
写真の器のまま、別皿提供かと思ってしまっていたので、
しょんぼり(´・ω・`)…。
2017/04/29
4月29日、イオン南松本で開催の「信越麺戦記・前半戦」にて。
背脂多めのお願いをしまして。
・
もう、これだけは食べたいッ…と、
麺戦記の参加店舗が発表された時に、そう思いました。思いましたとも。
前回参加された際、
燕三条系と呼ばれる煮干しと背脂を特長とするスタイルに出会って、
「これは、なんて美味しいんだ!」と感動したものです。
なかなか新潟は広くて遠くて…
松本には「らぁめん燕黒」があるので、補充は出来るけれど、
その憧れを突き刺したお店が再び登場とあっては、
内心、穏やかではいられませんで。
28日に行こうと思い、色々と調整をしたのだけれど、
直前の突発トラブルで断念。
29日も、いざ出掛けようとした時にトラブルが発生し、
「ああ、諦めなければならないのか…」と打ちひしがれた所で、
何とか都合が付いて出掛けたもので、
この1杯、ありついた時には、
「 背脂、愛している 」
…と噛み締める様に思ったりなんかして。
きっとバランスとしては背脂は通常量の方が良いんだとは思います。
でも、背脂をたっぷりにしてもらった時の、
甘味とまろやかさと、あと熱さのキープ力、
熱くて、奥から煮干しと醤油の香が湧き出て来て、
何とも言えずに「あぁ、うまい」と脳天に響く瞬間は、
これはこれで、堪えられない快感で。
海苔の風味も醤油、背脂共に、その中で生きていて、
たいへんに美味しく感じました。
麺はプリプリとした食感のもの。
普段の食生活では、こんな脂ギッシュなものはおろか、
天ぷらやフライだって避けたりしているのに、
この脂量、魅惑のカロリー…分かっていても恋い焦がれる求心力。
この1杯を味わうことが出来て、
無事に、辿り着くことが出来て、本当に良かった!
…と、思う始まりでした。
そう、そして、今日の更新に間に合って良かった。
毎日更新、継続できましたっ。
2017/04/28
3月22日・自宅での晩酌のため、SMBL会場にて購入。
Snow Monkey Beer Live 開催記念のIPA、
イベントの思い出に、やっぱり1本は飲んでおきたいビール。
香からして、しっかりしたホップ感があり、
強く苦く、でも後半に向かってスマートにキレる感覚。
志賀高原ビールらしさに溢れています。
また来年も行きたいイベント、煌くミラーボールと、
グラスの中のビールの輝きを思い出す。
2017/04/28
今日も今ごろ、麺戦記に向かっている予定ですので、
帰宅し次第、更新出来たら…と思うところでございましてー。
帰宅し次第、更新出来たら…と思うところでございましてー。
2017/04/27
3月18日、緑町「廣東」にて。
YOKOさん、廣東での2大・大好物の一翼。
この日、僕はスタミナチャーハン+半ネギそばの組み合わせだからか、
辛味に口が慣れていて、
いつもより辛味を感じないかも…なんて思いますが、
相変わらず思うけれど、
辛いばかりが旨さじゃない、辛味と酸味のバランスがあって、
本当の美味しさなんだー…って、いつも思います。
辛味の感じ方と酸味の感じ方って、
思っている以上に密接で、微妙なバランスがあるようで。
何より、夢中になって、顔を紅潮させて食べているYOKOさんを見る、
これが嬉しいなぁ、と思う訳です。
代わりがない1杯。
この絶妙さはここだけです。
辛い、酸っぱい、すごくウマイ!
悩殺される旨さ。
2017/04/26
3月26日・洋食厨房Spiceにて。
続きまして。
前回の肉料理のボリュームが、すごくたっぷり!…だったので、
今回はリクエストをして、少なめのお肉料理にして貰いました。
「 簡単に 」
そう言って出して頂いたもの。
合鴨のロースト、
ラムショルダー(腕肉)のローストと2種。
合鴨は、どうしても厨十兵衛のメニュウのそれと比べてしまいます。
あれが、僕らは大好物で、至上極上の認識。
比べると、ロースト感が強く香ばしさが特長になっています。
こちらも非常に美味しい。
ラムショルダーの間には菊芋が挟まっていて、
パリパリとした食感が小気味良い。
これには味が付いていないんだそうで、
そのシンプルさが、ラムの香や脂をよく支えてくれていて、
食べやすいと感じました。
それだけ、ラムショルダーのローストだけでも、
間違いなく美味しいのだろうけれど、
ソースも加わった重さの中で、菊芋のシンプルさが光ります。
ローストって、自分でやってみると本当難しさが分かります。
火を入れなきゃいけない、入れ過ぎてはいけない。
丁寧で、ちょうど良いところを狙っていなければいけない。
見事なもの、実に旨い…と感じました。
2017/04/25
3月18日・晩酌にて。
Fox Fitzgerald社から発売されているウイスキー。
ラベルの横が焦げ落ちたデザインで、
ピートの獣によって、焦がされた…なんて設定だとか。
千歳橋付近からリカーズモモセまで歩いて行って買って来たウイスキー。
トップノートのメモは以下の様で。
うーん!ゴールデンデリシャスリンゴ!
これ、いいよ!良い香!良いバーボンカスク系の香。
明るい!
シロップと若いモルト感少し。洋梨のフレッシュ感。
バニラ、サワークリーム。
ピートは確かにバックグランドに感じるけれど、
香だけなら、あるかな?って感じ。
蒸留所が開示されていないウイスキー。
どこのモルトだろうか。
こんなライトテイストなアイラ系ってあったかなぁ。
どちらかと言うと、それ以外の地域のピート感だけれど、さてさて。
飲んでみると、次の様に書き残しています。
焼いた炭、消し炭の匂いを感じさせながら、
果実感のあるフレーバーがすごく感じられて、良い。美味しい。
シロップ感のあるフレーバーがある。
キュラソーとか、チェリーフレーバーも。
フィニッシュに少しグラッシーな感じ。
果実感、パセリを噛んだような苦味を伴く芳しさ。
少しのモルト感。
余韻に膨らんで長いのは嬉しい。
お値段にしては、とても美味しいと思います。「当たり!」な心持ち。
YOKOさんも気に入って、お夕飯の後の晩酌タイム、
ご用命を受けることが多いです。
…そう言えば、YOKOさんは、
大好きな醤油の味が濃いお煎餅と一緒に楽しんでいる…
…これは竹鶴っぽいのかなぁーって。
2017/04/24
4月7日、無奏天生にて。
イベントが初出し…だと思われる、このメニュウ。
すっごく食べてみたかったんですよね!
でも、イベントともなれば、
土日だったりもして、なかなか都合が合わなくて諦めました。
久し振りに訪れると、
メニュウリストが新しくなっていて、
カレーもオンリスト。ハーフサイズも可能とあるので、
ラーメンと一緒にお願いしました。これは嬉しい。
元々、汁なし担々麺で中国山椒を使ってらっしゃる無奏天生。
そのノウハウから生まれたメニュウだとは見て取れるので、
期待値が高まりますよネ。
YOKOさん曰く、
「汁なし担々麺をご飯で食べているみたい」…と言う、
中国山椒の香は高く届き、
ひき肉も十分に入っていて、食べ応えがあります。ハーフであっても。
ちょっと塩気は強めなのかな。
カレーそのものは甘味も含まれるもので、
その分、しっかりと辛さも立っていて、ご飯ススム系。
前からあったかも知れないけれど、
野菜炒めもあったりして、とにかくバラエティのあるメニュウ。
居酒屋さん利用、本当にしてみたいなぁ。
なお、そう思う事が出来ます。
それぞれが、美味しいからこそ!…ですね。
2017/04/23
4月21日、イオン南松本で開催の「信越麺戦記・NEOブランド祭り」にて。
(信越麺戦記は明日から「前半戦」へ。
NEOブランド祭りは今日まで。よって、小盛り、更新時間もいつもより早めています)
「お気をつけて―!」…と、
ワンタンを包むカリスマ・塚田氏の声が奥から聞こえて。
「雲吞1個150円」のトッピングを3つ。
ふたりで食べているので、きっと必要だな、と。
想像以上のめいっぱいの物量でした。お値段も張ったので、
「大きめかな?」とは思いましたが、本当に大きかった。
中の餡が大きい三角形のワンタンと、
中の餡は小さいけれど、皮がヒダ状に折り重なっていて、
スープをたっぷりと連れ添って来るものの2種が入っていました。
どちらかが昭和、どちらかが平成のイメージなんだろうなーって思っています。
増した量でちょうど良かったです。僕らにとって。
メニュウを見て、ワンタンメンがあると率先して頼むYOKOさんを擁するので、
程好い所でした。
中華そば、と言うジャンルは、
それでひとつのラーメンをイメージさせますが、
その形態は、本当に様々ですよね。
全体に厚みがある造りになっていて、
香油もたっぷりで、麺も太く、食べ応えがある1杯でした。
チャーシューも豚、鶏、2種、彩も添えながら、
どちらも肉感はあるのに、柔らかく美味しいものでした。
公式サイトの紹介では、「あっさり」と言うことですが、
ちょうど「あっさり、こってり」の中間にあって、
食べ手を選ばない、食べやすい味わいかな、と思います。
ワンタンもひとつひとつ茹でておられる様で、
なかなか手間の掛かる1杯をイベントで出して下さっている…
そんな風に思いました。
2017/04/22
4月21日、イオン南松本で開催の「信越麺戦記・NEOブランド祭り」にて。
ひとくち食べて、
頭の中に、映画のタイトルの様に燦然と輝いて、
「ジャンク☆ジャンク」と太いロゴで描き出される第一印象。
二郎系の、横浜家系の…こってりとしたラーメンの「ジャンク」と言うより、
バラエティ豊かなカップラーメン界の…
そうそう「辛辛魚」に近い印象を抱きました。あんなに辛くはないけれど。
すごく試行錯誤して、バランス良く仕上げたもの…と言う感じで。
ラー油を自由に足すことが出来たので、少し増量しました。
結構な辛さが後から出て来ます。
食べ始めは、本当にバランスが良いと言うか、
どのパーツもしっかりと落ち着いていて、突出感がなく、
1杯の完成度の高さを、すごく喜ぶことが出来ました。
辛さ、酸っぱさ、卵感もまとまっていて、麺が引き立つ感じ。
限定の1杯として、すごく好ましい強さ、インパクト。
満足感、とても高かったです。
ご飯に合うかと言うと、ご飯と言うより麺!
麺をめいっぱい美味しく食べられる構成だったと思います。