2019/03/11
・
・
(魅力と言う名の)攻撃力は高い。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
2月24日、塩尻市塩尻駅前界隈、赤い靴にて。
・
・
昨晩は酔っ払って、
あんな闇歴史を広げるような文章で失礼しました。
怖いことに書いたことはしっかり覚えているんです。
中二病全開の内容でね…
何とも痛い痛ーい心境で、
日を明けて今日になったって、
「心の弱さとは、いつも血みどろの大喧嘩だ」と思いつきましたもん。
心の弱さに気付き、反省し、
そんな自分に焦りすら抱き、この先やって行くことが出来るのか、
もしかしたら、行く前に諦めちゃった方が楽なのか…とか。
まー…気圧も低いですしね。心理バランスも崩れる時がありまさぁ。
そんな中にあって、
こうして文章を書くことで落ち着くものだってあったりなかったり。
悩んで悩んで生きて行く、泥臭い生き方は、
苦しいけれど性に合うと言うか、自分自身らしいんじゃないかな…
…くらいには考えております。
「ジョルノ・ジョバーナには夢がある!」…じゃありませんが、
夢…夢か、
夢と言うより、到達点として字はもっと上手になりたいですし。
ようやく始まったばかりですし。
書道もランニングも、
もっともっと頑張りたい、先に進みたい事が出来ているので…
で、
例によって今日のブログのために画像一覧を眺める中で、
こうした気持ちのときに、
うンまそうな肉料理の画像が目に飛び込んで来て、
滅入った時こそ元気の出る内容に結果としてはしたいじゃないか…
…ということで。
前回、「赤い靴」で食べていた時に、
後から来た方が注文してらした、
メニュウのいちばん目立つ位置にあるメニュウで、
「塩尻産豚バラ使用」とある、「鉄板焼肉定食」を!
光の加減で白飛びしちゃっておりますが、
セットメニュウも豊富にあり、なるほどの“目玉”感。
鉄板で焼かれ、ジュウジュウと音を立て、
匂いもしっかりと香ばしさも付いて感じられ、
「立ち食いそば屋のカレーうどん法則」に近く、
「誰かが頼んでいたら、強烈に魅了される」
メニュウであること請合います。現に僕もそうですし。
醤油やにんにく、玉葱ベースでしょうか、
甘みあるタレも鉄板の上で焼かれ、本当に良い塩梅。
塩気より甘味が選考してきますね。
全体に薄味かしら…
でも、それこそが豚の味を前に持って来てくれています。
豚肉、柔らかさがあって、
プリッとした食感、食べ易いです。
すごく熱くなっていて、口にする直前の鼻腔をかすめる香も、
焼かれた直後の香ばしさそのままに、
とても良いものに感じました。
YOKOさん担当メニュウだったので、
ご飯は1膳で済ませていましたけれど、
いざ、自分だったら大盛りはもちろんのこと、
追加も考えたような吸引力ある味わいでしたね!
・
・
前回の「赤い靴」の利用時は、
Pokemon GOのイベントで、
ヨーギラス捕獲作戦時でしたし、
今回はパールルでした。
塩尻駅にある喫茶店兼食堂なので、
とても便利に利用できるなー…なんて思っておりまして。
この日、用意がなかった「カレースパゲティ」をいつか食べてみたい…
…なんて思ったりもしながら、
本日のところは、ここまで。
ちょうどお時間となっておりまして。
それでは、また明日。
ありがとうございました。
2019/03/07
・
・
今年も無事に。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
2月9日、松本市本庄界隈、相澤病院健康センター内、ヒカリヤニシにて。
・
・
えー…今年も行って来ました――…と言っても、
こうしてブログに書いたりするなんてことは初めてかも。
規定の35歳を前に、会社の健康診断に人間ドックが加わる前から、
「やっぱりちゃんと見ておこうぜ」と人間ドックで診てもらっていたので、
蓄積されたデータがある、見比べられると言うことは、
健康診断の意義が、より増すだろうなー…と思っておりまして。
昨年はピロリ菌との格闘宣告もあり、無事に退治も出来、
YOKOさんのおかげで、いつの間にか走ることも趣味化した結果、
そりゃあ走った分だけ体重は落ちて来ていて、
「もっと痩せたら、いろんな数値も良くなるよ」
…とYOKOさんに言われ続けて、痩せられなくて、
でも、こうして少し痩せてみて、本当に数値が改善していたので、
「ああ、じゃあもっと頑張らねば」なんて心持ちにもなりますね。
YOKOさんが走るから、お付き合いで走っている頃が長く、
その頃は、サッパリ痩せませんでしたね~。
自分自身、走る楽しさに気づくことが出来た頃から、
身体が締まったり姿勢が良くなったり…
良いことが起きると、もっと頑張りたくなるもので、
痩せたなら、1度壊した膝への負担も、
恒久的に軽くなることも確かなので、本当、悪いことが見当たらない。
良い方向に、もっともっと走って行きたいと思うのです。
・
人間ドック後の食事は、そのまま相澤病院内のレストランで。
優しいお料理が、胃カメラ後には有難いですよねぇ。
前菜に、
信州サーモンと真鯛のタルタル、カラフル大根のマリネ、
サフランクリームソース。
根菜のコンソメスープ、ジンジャー風味。
豚肩ロースのプレゼ、粒マスタードソース。
メインはお肉かお魚かを選べますが、
僕もYOKOさんもお肉で。
普段はどちらかと言うと魚を選びがちなのですが、
最近、よく体を動かしているせいか、
体を動かしていない時より、一層ご飯が美味しく感じているんです。
それに、食べたならばその分は動いて栄養として、
血肉として筋肉として使って行きたい…と言う発想も、
嘘じゃない…と言いますか、
事実、食べないと走っていても体力切れを起こしてしまう訳ですし。
レストランに出掛ける段階で、
今回の結果のおおよそは聞いているので、
ひと安心してのランチとなりました。
肺活量が思ったよりも上がっていなかったので、
来年は、体重もひとつの目標になりますが、
運動能力を是非とも高めて行きたいと思います。
…なんてところで、本日はここまで。
お開きの時間と相成っておりまして。
それでは、また明日、お会い致しましょう。
ありがとうございました。
2019/03/03
・
・
拡散希望!って初めて使いました。
でも、これはホント、知っていて欲しい!
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
3月2日、松本市入山辺界隈、扉温泉桧の湯にまつわる噺。
・
・
えー…そう言うことですけれども。
だいたいの定刻18時30分を大いに過ぎ去って、
慌てて書いております。
でも、早めに知っていて欲しい…、
知って貰えたら嬉しいなー…と言うことで。
扉温泉・桧の湯、臨時休業します!

3月16日から4月11日、1カ月弱の休業となり、
併設するかけす食堂もお休みになります。
時節、春めいて参りまして、
「ふきのとうの天ぷら」もメニュウに出始め、
更に山菜の季節へ…なんてところですが、
一旦はお休み。
残念ではあるけれど、
でも、これからも桧の湯、かけす食堂には、
お世話になって行きたいですから、
再開を心待ちにして待ちたいですし、
出来る事なら、16日までにもう一度…!なんて考えちゃいますね。
秋から、山のきのこ鍋に始まり、
すいとん入りの熱々鍋物が続いておりましたが、
ここ最近は、こちら。
ブタキムチ鍋定食が出ておりました。
メニュウ名、ちょっと違っているかも…
…そしたら申し訳ありませんが。
グツグツと煮え立って運ばれて来ます。
辛味が熱の中に鮮烈に効いて、とても美味しい。
すいとんの淡泊さ、もちもち食感が、
相対する様で、なお良いです。
こう言うメニュウですから、
再開後の4月中頃はどうかな、あるかなー…なんて思うので、
こちらも是非。
いつもよりも、ずーっと告知と言うか、
文章よりも内容を端的にお伝えしようと言う、
そんなコンセプトで書いておりまして!
是非、身近な方、もしくはSNSでも…
扉温泉・桧の湯の臨時休業につき、
情報をお伝え願えますと幸いです。
そんなお願いをしつつ、本日は取り急ぎまして、ここまで。
また明日お会い…
…と言っても、明日は書道教室があるので、
もしかすると何も書けないか、
書道の方で何とか場ツナギをするか、
ええ、頑張れ自分!やったれ自分!…なんてところです。はい。
それでは、それまで。
ありがとうございました。
2019/02/28
・
・
現在は「トリソバノミコト」になっています。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
1月13日、松本市笹賀界隈、安蘭樹にて。
・
・
現在は、「鶏ガラ専門店・トリソバノミコト」として、
「寸八」プロデュースのもと営業されているそうです。
この…僕らが出掛けて行って後、20日頃に閉店して、
リニューアル、再オープンをされている模様。
皆さんお出掛けの様子で、
拝見させてもらったりなんてしますけれど、
最近では、麻婆豆腐に使われている雰囲気の、
辛味オイルのメニュウも出て来た様ですし、
今回と同じメニュウは、お店が異なる訳ですから、
食べられないのですけれども、
作り手が同じですから、すっごく離れたものではないのでは…?
…なんて、
出掛けておりませんので、想像でモノを言ってはいけませんが、
まぁまぁ、そんなところでございまして。
“お店がないんだ、お蔵入りも…”とも考えましたが、
せっかく出掛けて来ましたし、形態変更して営業しておりますし、
短い時間となりますが、ちょっとだけお喋りして行こうかな、と。
そんな心持ちで、こうして座っております。こんばんは。
それではしばらくのお付き合いを願っておきますが…。
・
・
先客はおふたりさんが1組。

YOKOさんは麻婆豆腐をお願いしました。

好みの緑町「廣東」とも、広丘「ふじ蔵」とも異なる、
オイリーなスタイル。
先客さんも、たぶんそこそこ待って、
その後の僕らも、わりと待ち時間があり…。

そんなこんなでYOKOさんが食べ終わり、
+150円のデザートが、こちら。
これと同じタイミングで出て来たものが――…

僕が頼んだ担々麺でした。
単独での食事になってしまったことは、ちょっと残念。

味は良かったのだけれど、
ナッツ類がふんだんに使われていて、
スープ濃度もあって、うん、味としては美味しいと感じるのだけれど、
食べることって、
結構、状況環境…そうしたものが影響しますよね。
その後に、直ぐ閉店、リニューアルの話を聞いたので、
何だか、もやっとした記憶で残っておりますが…
今度はメニュウも絞ってあるだろうし、
サマーフェスへの参加なども経ていて、更にパワーアップしている…
…と思いますし。
僕らは、まだちょーっと足を運ぶ気持ちが芽生えないけれど、
TLの話題で見掛けたりしますし、まぁまぁ、いつかいつかは…と言ったところ。
さて、本日はここまで。
合う店、合わない店、いろいろとあるからこそ面白いもので。
明日はまた別のお話で、お会いします。
それでは、それまで。
ありがとうございました。
・
現在は「トリソバノミコト」になっています。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
1月13日、松本市笹賀界隈、安蘭樹にて。
・
・
現在は、「鶏ガラ専門店・トリソバノミコト」として、
「寸八」プロデュースのもと営業されているそうです。
この…僕らが出掛けて行って後、20日頃に閉店して、
リニューアル、再オープンをされている模様。
皆さんお出掛けの様子で、
拝見させてもらったりなんてしますけれど、
最近では、麻婆豆腐に使われている雰囲気の、
辛味オイルのメニュウも出て来た様ですし、
今回と同じメニュウは、お店が異なる訳ですから、
食べられないのですけれども、
作り手が同じですから、すっごく離れたものではないのでは…?
…なんて、
出掛けておりませんので、想像でモノを言ってはいけませんが、
まぁまぁ、そんなところでございまして。
“お店がないんだ、お蔵入りも…”とも考えましたが、
せっかく出掛けて来ましたし、形態変更して営業しておりますし、
短い時間となりますが、ちょっとだけお喋りして行こうかな、と。
そんな心持ちで、こうして座っております。こんばんは。
それではしばらくのお付き合いを願っておきますが…。
・
・
先客はおふたりさんが1組。
YOKOさんは麻婆豆腐をお願いしました。
好みの緑町「廣東」とも、広丘「ふじ蔵」とも異なる、
オイリーなスタイル。
先客さんも、たぶんそこそこ待って、
その後の僕らも、わりと待ち時間があり…。
そんなこんなでYOKOさんが食べ終わり、
+150円のデザートが、こちら。
これと同じタイミングで出て来たものが――…
僕が頼んだ担々麺でした。
単独での食事になってしまったことは、ちょっと残念。
味は良かったのだけれど、
ナッツ類がふんだんに使われていて、
スープ濃度もあって、うん、味としては美味しいと感じるのだけれど、
食べることって、
結構、状況環境…そうしたものが影響しますよね。
その後に、直ぐ閉店、リニューアルの話を聞いたので、
何だか、もやっとした記憶で残っておりますが…
今度はメニュウも絞ってあるだろうし、
サマーフェスへの参加なども経ていて、更にパワーアップしている…
…と思いますし。
僕らは、まだちょーっと足を運ぶ気持ちが芽生えないけれど、
TLの話題で見掛けたりしますし、まぁまぁ、いつかいつかは…と言ったところ。
さて、本日はここまで。
合う店、合わない店、いろいろとあるからこそ面白いもので。
明日はまた別のお話で、お会いします。
それでは、それまで。
ありがとうございました。
2019/02/27
・
・
俺はふじ蔵に行くんじゃー!もうヤダ――――ッ!
…と、メモに残る。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
1月13日、塩尻市広丘駅駅前界隈、ふじ蔵にて。
・
・
そうそう、ちょいと…
本編とは関わりがないのですが、
そう、「ふじ蔵」前にあったローソンが無くなってしまいましたね。
繁盛している様な気がして…
ずっと前からあったし、国道19号沿い、便利だし。
事情は分かりませんけれども、
まぁ、ちょいちょいとお世話になったなぁ、お疲れさまです―…と、
挟み込んだりなんかして。
えー…
2019年の1月は体調不良に喘いでいたのですけれど、
それ以降も人生の荒波はもう…もう、ジャンジャンバリバリ、
大当たりでございまして、まぁまぁ苦労はしているけれど、
心だけは負けないように、
YOKOさんと支え合って、日々立ち向かっております。
思い起こすに、この頃と言うのは、
楽しみにしていた新年明けての外飲みに出掛けようと言うタイミングで、
僕が体調を崩して出掛けられず、
先々を知る由もないのですが、
この後に、YOKOさんがインフルさんに襲われて、2月の始めまで、
飲みに出ることが出来なかった…
どちらかと言うと出掛ける事が多い、1月において、
この1回だけが、僕らのお出かけになった…なんと言う。
本当、出掛けたおかげで頑張ることも出来た訳だし、
ありがたい存在だな、心に栄養だなー…と言う夜でありました。
お刺身の良いところを4点、注文しました。
盛り合わせて提供して下さいます。
家族と一緒だと噛み切れないと頼めない生タコ。
こう言う時こそ、頼んでも良いよねっ。
この季節は、やっぱり「鰤」が美味しいです。
良い脂が入ったもの。
「寒しめ鯖」、ふじ蔵の親父さんのしめ鯖、気に入っています。美味しい。
座敷でなく、小上がりにて、この日は過ごしたのですが、
まわりの皆さんも、しめ鯖、多く注文を受けておられました。
海の無い長野県、しめ鯖って子供の頃から触れ合いますよね。
気づくと好物になっている郷里の好みの様に思いませんか。
良いものが入っているとのことで「平目」も。
うん、頼んで良かった。洗練さと包容感。
透き通る味わいのスマートさと、むちっとしながら、
舌の上で躍る食感と。
いつもお願いする野菜サラダに、
赤鶏のタタキをセットにしたメニュウ。
サラダはサラダで良いですし、更に肴にもなるお気に入りセット。
麻婆豆腐にも惹かれながら、
今日は親父さんが握ったお寿司で〆ることに。
握り寿司と鉄火、梅しそ、たくあんの巻物。
こう、本当にお世話になっているなー…って思います。
「ふじ蔵」、気取らずに出掛けられて、
お値段に比べたら、良いもの、十分満足できるものが出て来て。
親父さん、おかみさん、常連さんともお話が出来て、
すっ…と心も軽くなる…ってところで、
本日はここまで。
これからYOKOさんと夜ランに出掛けますので、
お開きとさせて頂きたく。
また明日も何かしら更新しておりますので、
鼻の頭でも、ちょっ…とお見せ下されば幸いです。
それでは、それまで。
ありがとうございました。
2019/02/25
・
・
僕らの聖地になりつつあるし、給食感もある。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
2月3日、諏訪湖南岸界隈、すわっこランドにて。
・
・
えー…“うなぎのぼり”なんて言葉があります。
グングン伸びる、成長する…なんて意味合い。
“うなぎ下がり”…と言う感覚。
また、本編「酒 宗夜」は再び更新がストップしておりまして…
生活環境が大きく変わりそうで、
そんな中で活路と言うか、新たな楽しみと言うか、
Youtubeに投稿なんて始めたものだから、
より一層、時間がなくなってしまって、
相変わらず、毎日の更新は果たしているものの、
内容が売れる内容でなくなり、
よりコアに!ニッチに!…そう、PV数を気にしなくなってきました。
良いのか悪いのか…
グングン、ランキングも下がっているのですが、
とりあえず、この環境変化の一団が落ち着くまでは、
この状況も致し方なく、
その中でも、売れるより、自分自身が楽しんでやって行くことに、
ブログはきっと意味があり、
ある種、こうしてご覧になって下さる方のニーズを、
残念ながら、スッ飛ばして更新して行きますが、
ご興味のある方は、有難いお方は、
どうぞ、しっかりと掴まっていて頂いて、
ついて来て下さったりすると、感謝感激…なんて事になってございます。
・
・
さて。
ここ最近の趣味に革命が起きておりまして。
日本酒を飲み歩くことは、今後も続けて行くのだけれど、
主題でなくなって来ているかも?
…そう自問自答することにもなり。
ランニングと書道。
これです。これがもう、楽しくて仕方がない。
日本酒、ビール、ウイスキー…酒類は生活の一部となり、
ちゃんと飲んでも行きたい所存ですが、
生活の一部に日々熱中するかと言うと、
日常=生活の等式ではなくて、
日常ではない=熱中と考えたなら、
やっぱり、ランニングと書道。
体育会系と文系の趣味ではありますが、
どちらも練習することによって、自己を高めて行くものであり、
一筋縄では極められない、ひょっとすると一生を掛けて登って行くもの…
そこに、果てしがない自分への挑戦に、たいへんに魅力を感じております。
走りやすい諏訪湖周辺のランニングを経て、すわっこランドへ。
「カツ、チーズ」と言う言葉は、
ある程度、体重を減らしたい自分には禁句な食べもの。
そう思って、日替わりで見かけても頼む事はなかったのですが、
ふと目をやると、凶悪なカロリーでない事が分かります。
カレーライスとほぼ同じくらいかしら。
カツではあるけれど、チキンカツだからこその低めなカロリー設定。
よく動いてお腹も空いていたので、いよいよ注文してみる事にしました。
チーズ、みそソースの風味は、ほんのり。
チキンカツは、美味しいと思います。あっさりさも。
脂ジューシーでない所が、健康的な生活に合うのかしら、と。
ご飯はもちろん進みますし、ねりからしも合います。
カウンターにはフリーで、ソースやケチャップもありますから、
味変もいくらでも可能であることが有難いし楽しい。
ただ、まぁ…。
月はじめ、最初の日曜日は、
ソフトクリーム、コーヒーが100円にサービスされる特別な日。
そう、つまりは次の日曜日、3月3日も該当しますが、
そんなお得な日には、食べたくなるじゃありませんか。
…そこそこのカロリーを摂取はしたけれど、
当日の昼ランの消費カロリー以下のお食事だったので、
まだ許せるかしら…なんてところ。
・
・
さて、本日のところはここまで。
ねぇ、人生の荒波なんてね、いつ逆巻くか渦巻くか…
ホント分からないものですね。
でも、それでも、楽しい、面白い、ガハハと笑う…
同じ生きるンだったら、少しでも威勢良く行きたいな…
落ち込むこともあるけれど、
元気を出してやって行きたいなー…なんて思う訳で。
どなたかの空腹を誘う、元気の一助になれば幸いです。
それでは明日、また何かしらのお話でお会い致しましょう。
それでは、それまで。
ありがとうございました。
2019/02/15
・
・
年末のご挨拶、心の安寧。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
2018年12月29日、松本市城山公園から山辺の奥へ、憩の森、かけす食堂、桧の湯まで。
・
・
えー…来年のことを言うと鬼が笑うなんてなぁ、
よく申しますですね~。
(円丈師匠風に)
では、過ぎし前年のことを言うとどうなるのか…と言うところですが。
思い出として残しておきたく、しばらくのお時間、お付き合いを願っておきますが。
YOKOさんにご用事があってお送りした後、
お迎えまでの時間を、「そうだ、憩の森に出掛けよう」と考えます。

“
松本市・城山公園「憩の森」で、憩の森ブレンド(浅煎り)を。
これこれ!この香!焙煎方法に寄るんだろうけれど、
言葉で表しきれない香ばしさが好きなんだ~!”
…と、当日のTwitterには記録しておりました。
手回しの焙煎器、上土の「かめのや」と同じ様なものですが、
香味に大きく差があって、
随分前から、実家に近いことから、ずっと通っていて、
僕の好きなコーヒーの味、香は、「憩の森」にあるんだな、と思いました。
やっぱり美味しい。
暮れの挨拶もして、コーヒーの話もして、窓から見える景色の中に、
ネコさんも見つけたりして。
・
・
用事が終わったYOKOさんを迎えに行って、
お昼ご飯に扉温泉・桧の湯に併設する「かけす食堂」へ。
年末の気分は、やっぱりこう言うところにもあって。

「ホルモン焼き定食」…
お昼ご飯で迷う事なんて基本的にない僕が、
もし「かけす食堂」で迷うならば、決めてこちらを頼みます。
何を食べても美味しいお店だから、
「外れがない」だなんて事を言わないけれど、
「ホルモン焼き定食」のホルモンの匂いに包まれると、
「うん、今日も美味しい!」って、とてもよく思うと言うか…
…単に、好物なんでしょう。僕の。

これがホントうまいんです。
焼肉屋さんに出掛けない僕らなので、
なかなか、こうした食べ物が日常にありません。
その食べたさを満足させてくれる美味しさ。
えっ、何故焼肉屋さんに出掛けないか…って?
市街地だと飲みに行くことが優先で、
市街地ではに場所は、ビールをお供に出来ないくらいなら行かないってポリシーゆえ。
あと、夕ご飯だとご飯を食べないから、出掛けにくい…
…なんてことがあるからでして。

YOKOさんは「山のきのこ鍋定食」を。
きのこ鍋のダシが、これまた最高に美味しいんです。
2018年最後のかけす食堂を、
てっきりいつもの「天然きのこうどん」で締めるかと思ったのですが、
より本能の赴くままに、美味しそうと思ったものを選んだのかしら、と。
・
・
そして、温泉へ。
“(137)扉温泉・桧の湯に来ています。
年末年始の予定は例年通りの、この予定で。(写真を添付していた)
露天風呂では頭寒足熱になるのか、
顔から上の涼しさとぬる湯の心地好さで、
肩までじっくり入ってロングラン。これが良いですよねぇ!
今年も良いお湯、ありがとうございました!”
…としており。
かけす食堂に2月に入ってからも出掛けましたが、
「ブタキムチ鍋定食」もあったりして、非常にソソりました。
食後に出掛けてしまったので、その日はあり付けず。
次こそは、また近いうちに出掛けて行きたいと思います。
・
・
では、本日はこんなところ。
お開きの時間となっておりまして。
年末、年の暮れにこうして楽しんだと言う思い出は、
こうして残しておきたかった…と言う。
ただ、それだけでございまして。
お騒がせ致しましたっ。
・
年末のご挨拶、心の安寧。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
2018年12月29日、松本市城山公園から山辺の奥へ、憩の森、かけす食堂、桧の湯まで。
・
・
えー…来年のことを言うと鬼が笑うなんてなぁ、
よく申しますですね~。
(円丈師匠風に)
では、過ぎし前年のことを言うとどうなるのか…と言うところですが。
思い出として残しておきたく、しばらくのお時間、お付き合いを願っておきますが。
YOKOさんにご用事があってお送りした後、
お迎えまでの時間を、「そうだ、憩の森に出掛けよう」と考えます。
“
松本市・城山公園「憩の森」で、憩の森ブレンド(浅煎り)を。
これこれ!この香!焙煎方法に寄るんだろうけれど、
言葉で表しきれない香ばしさが好きなんだ~!”
…と、当日のTwitterには記録しておりました。
手回しの焙煎器、上土の「かめのや」と同じ様なものですが、
香味に大きく差があって、
随分前から、実家に近いことから、ずっと通っていて、
僕の好きなコーヒーの味、香は、「憩の森」にあるんだな、と思いました。
やっぱり美味しい。
暮れの挨拶もして、コーヒーの話もして、窓から見える景色の中に、
ネコさんも見つけたりして。
・
・
用事が終わったYOKOさんを迎えに行って、
お昼ご飯に扉温泉・桧の湯に併設する「かけす食堂」へ。
年末の気分は、やっぱりこう言うところにもあって。
「ホルモン焼き定食」…
お昼ご飯で迷う事なんて基本的にない僕が、
もし「かけす食堂」で迷うならば、決めてこちらを頼みます。
何を食べても美味しいお店だから、
「外れがない」だなんて事を言わないけれど、
「ホルモン焼き定食」のホルモンの匂いに包まれると、
「うん、今日も美味しい!」って、とてもよく思うと言うか…
…単に、好物なんでしょう。僕の。
これがホントうまいんです。
焼肉屋さんに出掛けない僕らなので、
なかなか、こうした食べ物が日常にありません。
その食べたさを満足させてくれる美味しさ。
えっ、何故焼肉屋さんに出掛けないか…って?
市街地だと飲みに行くことが優先で、
市街地ではに場所は、ビールをお供に出来ないくらいなら行かないってポリシーゆえ。
あと、夕ご飯だとご飯を食べないから、出掛けにくい…
…なんてことがあるからでして。
YOKOさんは「山のきのこ鍋定食」を。
きのこ鍋のダシが、これまた最高に美味しいんです。
2018年最後のかけす食堂を、
てっきりいつもの「天然きのこうどん」で締めるかと思ったのですが、
より本能の赴くままに、美味しそうと思ったものを選んだのかしら、と。
・
・
そして、温泉へ。
“(137)扉温泉・桧の湯に来ています。
年末年始の予定は例年通りの、この予定で。(写真を添付していた)
露天風呂では頭寒足熱になるのか、
顔から上の涼しさとぬる湯の心地好さで、
肩までじっくり入ってロングラン。これが良いですよねぇ!
今年も良いお湯、ありがとうございました!”
…としており。
かけす食堂に2月に入ってからも出掛けましたが、
「ブタキムチ鍋定食」もあったりして、非常にソソりました。
食後に出掛けてしまったので、その日はあり付けず。
次こそは、また近いうちに出掛けて行きたいと思います。
・
・
では、本日はこんなところ。
お開きの時間となっておりまして。
年末、年の暮れにこうして楽しんだと言う思い出は、
こうして残しておきたかった…と言う。
ただ、それだけでございまして。
お騒がせ致しましたっ。
2019/02/07
・
・
本年諏訪湖1周目。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
1月6日、諏訪市諏訪湖畔、すわっこランド2階飲食コーナーにて。
・
このあと、僕は体調を崩し、YOKOさんはインフルエンザに罹り、
散々な2019年1月を過ごした…
…と耳にタコが出来てしまいそうなくらい、
こうしてお喋りしている訳ですけれども、
その日、その時は、
本当は1月1日に2018年の幕開けと共に走った様に、
2019年も元日ランでスタートをしたかったところ、
ようやく6日になって走ることが出来た…てンで、
とても良い心持ちになっていた所なんです。
走っている途中から、
今日は「ミニヒレカツ丼サラダ付き」だな、と決めていました。
“カツ”は縁起が良いし、ボリュームに比べて、
カロリーは少ないし…最近のお気に入り。
この日は、これだけに収まらず、
秋のメニュウリニューアル後に追加されたメニュウも一緒に。
「ミートソース」…のスパゲティ。
結構な早さで番号を呼ばれたので、
「あっ、茹で麺かな?レトロ仕上げかな?」と思ったのですが、
とても全うな…乾麺的食感のスパゲティで、
酸味もあるミートソースに茹で上げ麺が合っていて、
温泉施設でスパゲティって、
穂高温泉郷のしゃくなげの湯に続いて、2軒目なのですが、
悪くない、悪くないです。
「洋食」とも捉えられなくもないカツと共に、
ざっくばらんに頂きましたが、
合うとか、ペアリングとか、
そう言う考え方は、今は野暮ってもので、
「いろいろ食べることが出来て嬉しい!」
…なんて感覚でした。
スパゲティをよく見てみると切れ込みがあるものだったで、
早茹でのスパゲティを使ってらっしゃるっぽい。
茹で上げ麺の風味の良さ、ちゃんと味わう事が出来ました。
カロリー的には、ミニヒレカツ丼の421kcal
ミートソースの565kcalなので、
いかに、ミニヒレカツ丼セットが優秀か分かって頂けるかと。
普段、徹底して避けたい揚げ物なのに、
中の肉類のローカロリーさで、結果、低カロリーでいられる…
だからこそ、ミートソースを追加しても、
まだ消費カロリーにお釣りが来るんじゃなかろうか…
…
…食べ物のブログと言うより、
ダイエットブログみたいになって来ましたが、
ともあれ、良い組み合わせでした。
「豆腐ハンバーグ定食」
YOKOさんも、最近はこちらがお気に入り。
「ハンバーグ定食」だと目玉焼き分、待ち時間が多い気がしています。
豆腐ハンバーグだと、あっと言う間に仕上がってきて、
かつ、大根おろし、大葉などの爽やかさは、
食べやすさに通じていて、16km走った後の疲れた体、
胃腸であっても、健やかな食べ心地は、美味しさと実益の一挙両得感。
毎月第1日曜日は、ソフトクリームやコーヒーが100円になるサービス中。
もしお出掛け日に当たったなら、利用しない手はありません。
普段は券売機で250円のソフトクリームですが、
100円を持ってカウンターへ…
100円とバニラ、かりんのソフトクリームどちらかと引き換えると言うシステム。
走った後の更なる栄養補給と甘味に寄る心への養分と。
食べ終わって、少し休んだなら温泉で…
2月になって、まだ1周を走るまでは準備が整っておりません。
けれど、軽井沢ハーフマラソンにもエントリーしましたし、
徐々に体も慣れて来て、季節も春に近づいてきて、
全てがより良くなって行くと良いなあぁ…と言ったところで、本日はここまで。
お開きの時間となっておりまして。
また明日も、更新致しますので、どうぞお目通りをば。
それでは、それまで。
ありがとうございました。
2019/02/03
・
・
新コンボ、発見!

気楽なところで、一生懸命…と言うことですが。
1月26日、松本市緑町界隈、廣東にて。
・
・
えー…
こう言う時に「灯台下暗し」なんて事を宛がうのですけれど、
中華料理の「廣東」のお料理は、
僕らにとって、暗い部分なんてない訳で、
「灯台全部明るし」では、格言にならない訳で…
どうにも訳が分からない…なんて所ですな。ええ。
これまで「麻婆丼+半ねぎそば」に代表される、
ご飯ものに半ねぎそばと言うヒーローを添えることで、
非常に食べ心地の良い、バランスセットになる…
…と言う事は、申し上げて参りました。
「麻婆丼(中)」でも「麻婆丼(大)」でも美味しいです。
申し分ないです。そりゃあ分かっておりますが、
そこで、「麻婆丼(基本サイズ)+半ねぎそば」の、
汁物、麺類を併せ持つ性質は、より良く僕の胃袋を楽しませてくれるのです。
で。
カレーを食べたいけれど、
「デリー」も無くなってしばらくだし、
美味しいカレーを食べたい…なんて思っていた当日のお昼時分。
「廣東」にあるじゃあないか、
じゃあ、カレー焼きそばにしよう…ここまでは、いつも通りで。
半ねぎそばの有用性を感じてる自分は、
まず「カレー焼きそばと半ねぎそば」にしようと思いました。
焼いた麺と茹でた麺は別物ですもの。
だが、そこで閃くのです!
カレーにはご飯も良いと!!
そうして「カレー焼きそば+半ねぎそば+ライス」と言うオーダーを。
これまで「カレー焼きそば+ライス」はありました。
すっげぇ旨い組み合わせです。
プラス“半ねぎ”の組み合わせはこれが初めて。
主食類が「焼き麺、茹で麺、米飯」のトリコロールコンボだと思うでしょう?
まだ、お話したいことがあるのでして…
さぁ、短い間ではございますが、お付き合いを願っておきます。
・

今回のお題目、その主役はやっぱり「カレー焼きそば」です。
普通の…何を持って普通なのか、と言うと難しいですけれど、
よくある辛さよりは、鋭く辛く、それこそが美味しさの肝。
「カレーは辛いからカレーだ」なんて言うじゃありませんか。
しっかり辛さが入って、追って旨味が広がるタイプ。
これがウマイんです。

焼きそばの麺は、麺を焼くから焼きそばなんだよー…とは、
よく親父さんが仰ることで。
そうなんです。油で揚げていない、
高火力の中華鍋で炒め焼きをしてパリッとした所まで持って来ているので、
パリッと時、カレーと合わさって、ややしんなり時、
また部分と、食感がそれぞれタイミングと共に混ざり合って、
すごく楽しむことが出来るんです。
焼きそばメニュウは、他にもバラエティ豊かに揃えていてくれる廣東だけれど、
どうしても、カレーの美味しさ、誘惑が勝って、
カレー焼きそば率高く、ハマッております。

そんな訳で、高性能な「半ねぎそば」ですが、
カレーほどではないけれど、ピリ辛くらいの辛味があります。
よく甘いものを食べ、そのまま別の甘いものを口にすると、
甘さが重なってしまって、本来の甘味を感じない…なんて事があるじゃありませんか。
辛味だって、基本的には、より辛い方に影響されるものだと思います。
しかしながら、そこは「廣東」であります。
カレーは香辛料的な辛さで、半ねぎそばは豆板醤系の辛さ。
風味が異なるので、
それぞれを食べて、どちらかの辛味がぼやける事がないんです。
これが実に素晴らしい。

加えてライスがあると、
カレーライス的にも、
そばメシ的にも、半ねぎとのラーメンライスとしても、
それぞれ楽しむことが出来ます。尊い。実に尊い。
右を向いても左を向いても、どこを向いても美味しい状態。
食べ方、楽しみ方の幅の広さ、たまらないと思いませんか?
事実、たまらないんですよ、これっ。
・
・
iPhone6の16GBモデルでデレステを遊んでいた都合、
容量が足りなくて、iPhoneに音楽を入れることもほとんどなく、
入れても数曲…
最近、iPhone8に変えまして、64GBで、
“音楽を持ち歩く”良さを感じていたりして。
つい先日、デレステのイベント「スパイスパラダイス」が終わりましたよねぇ。
日清の「カレーメシ」とコラボした楽曲で、
カレーメシの歌詞をM@STER版に変えての登場…
きっと、これによってカレー欲がウナギ上りなんだと思います。僕は。
曲も気に入って、早く配信されないかな、
iPhone8に入れたいなー…なんて思っております。
まぁ…もっとも気に入った部分は、
藍子のゆるふわボイスで「れっつ、げっとあちゃーぁんす」を、
エンドレスで聞きたいから…ですけどね…。良き良き。
おっと、いつまでも話してしまいそうで、良くない。
本日のところは、ここでお開きとさせて頂きます。
オタクトークは、是非楽屋で…なんて。
それではまた明日、次回までのお暇を頂戴致します。
ありがとうございました。
・
新コンボ、発見!

気楽なところで、一生懸命…と言うことですが。
1月26日、松本市緑町界隈、廣東にて。
・
・
えー…
こう言う時に「灯台下暗し」なんて事を宛がうのですけれど、
中華料理の「廣東」のお料理は、
僕らにとって、暗い部分なんてない訳で、
「灯台全部明るし」では、格言にならない訳で…
どうにも訳が分からない…なんて所ですな。ええ。
これまで「麻婆丼+半ねぎそば」に代表される、
ご飯ものに半ねぎそばと言うヒーローを添えることで、
非常に食べ心地の良い、バランスセットになる…
…と言う事は、申し上げて参りました。
「麻婆丼(中)」でも「麻婆丼(大)」でも美味しいです。
申し分ないです。そりゃあ分かっておりますが、
そこで、「麻婆丼(基本サイズ)+半ねぎそば」の、
汁物、麺類を併せ持つ性質は、より良く僕の胃袋を楽しませてくれるのです。
で。
カレーを食べたいけれど、
「デリー」も無くなってしばらくだし、
美味しいカレーを食べたい…なんて思っていた当日のお昼時分。
「廣東」にあるじゃあないか、
じゃあ、カレー焼きそばにしよう…ここまでは、いつも通りで。
半ねぎそばの有用性を感じてる自分は、
まず「カレー焼きそばと半ねぎそば」にしようと思いました。
焼いた麺と茹でた麺は別物ですもの。
だが、そこで閃くのです!
カレーにはご飯も良いと!!
そうして「カレー焼きそば+半ねぎそば+ライス」と言うオーダーを。
これまで「カレー焼きそば+ライス」はありました。
すっげぇ旨い組み合わせです。
プラス“半ねぎ”の組み合わせはこれが初めて。
主食類が「焼き麺、茹で麺、米飯」のトリコロールコンボだと思うでしょう?
まだ、お話したいことがあるのでして…
さぁ、短い間ではございますが、お付き合いを願っておきます。
・
今回のお題目、その主役はやっぱり「カレー焼きそば」です。
普通の…何を持って普通なのか、と言うと難しいですけれど、
よくある辛さよりは、鋭く辛く、それこそが美味しさの肝。
「カレーは辛いからカレーだ」なんて言うじゃありませんか。
しっかり辛さが入って、追って旨味が広がるタイプ。
これがウマイんです。
焼きそばの麺は、麺を焼くから焼きそばなんだよー…とは、
よく親父さんが仰ることで。
そうなんです。油で揚げていない、
高火力の中華鍋で炒め焼きをしてパリッとした所まで持って来ているので、
パリッと時、カレーと合わさって、ややしんなり時、
また部分と、食感がそれぞれタイミングと共に混ざり合って、
すごく楽しむことが出来るんです。
焼きそばメニュウは、他にもバラエティ豊かに揃えていてくれる廣東だけれど、
どうしても、カレーの美味しさ、誘惑が勝って、
カレー焼きそば率高く、ハマッております。
そんな訳で、高性能な「半ねぎそば」ですが、
カレーほどではないけれど、ピリ辛くらいの辛味があります。
よく甘いものを食べ、そのまま別の甘いものを口にすると、
甘さが重なってしまって、本来の甘味を感じない…なんて事があるじゃありませんか。
辛味だって、基本的には、より辛い方に影響されるものだと思います。
しかしながら、そこは「廣東」であります。
カレーは香辛料的な辛さで、半ねぎそばは豆板醤系の辛さ。
風味が異なるので、
それぞれを食べて、どちらかの辛味がぼやける事がないんです。
これが実に素晴らしい。
加えてライスがあると、
カレーライス的にも、
そばメシ的にも、半ねぎとのラーメンライスとしても、
それぞれ楽しむことが出来ます。尊い。実に尊い。
右を向いても左を向いても、どこを向いても美味しい状態。
食べ方、楽しみ方の幅の広さ、たまらないと思いませんか?
事実、たまらないんですよ、これっ。
・
・
iPhone6の16GBモデルでデレステを遊んでいた都合、
容量が足りなくて、iPhoneに音楽を入れることもほとんどなく、
入れても数曲…
最近、iPhone8に変えまして、64GBで、
“音楽を持ち歩く”良さを感じていたりして。
つい先日、デレステのイベント「スパイスパラダイス」が終わりましたよねぇ。
日清の「カレーメシ」とコラボした楽曲で、
カレーメシの歌詞をM@STER版に変えての登場…
きっと、これによってカレー欲がウナギ上りなんだと思います。僕は。
曲も気に入って、早く配信されないかな、
iPhone8に入れたいなー…なんて思っております。
まぁ…もっとも気に入った部分は、
藍子のゆるふわボイスで「れっつ、げっとあちゃーぁんす」を、
エンドレスで聞きたいから…ですけどね…。良き良き。
おっと、いつまでも話してしまいそうで、良くない。
本日のところは、ここでお開きとさせて頂きます。
オタクトークは、是非楽屋で…なんて。
それではまた明日、次回までのお暇を頂戴致します。
ありがとうございました。
2019/01/30
・
・
肉も食べ、麺も食べ、米も食べ…そのこころは。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
1月27日、松本市新村の交差点界隈、そば茶屋「松花」にて。
・
・
前回は、「野沢菜飯が美味しい」と言うTweetを、
黒川じょんさんがされていて、
「おっ、興味あるぞっ。いつも通り過ぎるばかりで、入った事がないお店だし!」
…出掛けて行って、
ざるそばとお目当ての野沢菜飯とを頂いて来たのでして。
( http://sakesoja.naganoblog.jp/e2305406.html )
当日、僕らは13時40分ぐらいに、
ようやくお昼ご飯…と言う段取りになっていました。
インフル的病み上がりのYOKOさんと共に、
再び諏訪湖一周を目指して、リハビリウォーキングに出掛けていた、
そのあとのお話。
そう、飲食店さんのランチ営業の区切りが近づいておりました。
金曜日に麺曜日も果たせなかった週だったので、
僕はラーメンが食べたい…かつ通し営業で、
YOKOさんも食べられるあっさりしたメニュウもあって欲しい…
いろいろ考えて、ふと…この「松花」が浮かんだんです。
せめて15時までの営業で良いから…と思って電話で確認をし、
結果、通しで営まれていると言う事を後から知ったのだけれど、
前回もメニュウにあったラーメン、それも大判チャーシューが乗る、
チャーシューメンが気になっていたお店、
それを食べるんだったら今しかないっ!好機、来たれり!
…なぁんて心持ちで、僕とYOKOさんが巣穴を飛び出して行きますと、
噺の幕が上がる…なんてことになっておりまして。
・
・
元々は、ひとりで出掛けていたお店。
「ちょっと良いお店、気に入ったお店」を、
YOKOさんに紹介することは、僕としては嬉しい行いなんです。

麺は角断面で細打ち麺。
加水は少なくないタイプで、バランスタイプ。
強い印象は残しませんが、食べ易く美味しい。
スープはとてもシンプルですが、旨み膨らむもので、
チャーシューからもたっぷり脂が出ているのでしょう。
また後日、お話致しますYOKOさんのラーメンとは、
旨さの深みに差が出るほどで。
オーソドックス、またオールドスタイル…
そんなラーメンですが、たまらなく美味しいと思います。
ウォーキングを1時間30分ほどして、
お腹が空いて、そう食べ易さとホッとさせる、馴染みある、
落ち着く味わい…
それはスープにしてもカエシにしても、
インパクト系ではなくて、両者のバランス…
醤油の香とスープの鶏も豚もあるでしょうか…
全体の穏やかながら、じわっと染み出して、沁み込んで来る味わいが、
何とも美味しい。
営業なんて職業に就いていたら、ちょくちょく顔を出したくなる味。
お蕎麦もお値段と量、味のバランスが良いなぁと思っておりましたが、
ラーメンも良いですね!
大判のバラチャーシューもトロットロで、
でも、肉が密になったところは、プルッとした、
肉の食感を維持していて、絶品。
おつまみメニュウに「ねぎチャーシュー」なんてものがありましたが、
これで一杯、嗜むことも非常に良さそうな味わい。
見た目通り、見た目から得る期待感を損なわないチャーシューでした。

そば茶屋のメニュウの豊富さはありがたくて。
「野沢菜飯」を再び。
小海老天と刻んだ野沢菜をワサビ醤油で食べるメニュウ。
これも相変わらず良かったですね~!
ラーメンをもりもり食べて勢いが付いていたので、
あっと言う間に食べ進めてしまいました。
小海老天の風味の良さ、野沢菜は少し古漬け感のある…
少しだけ酸味を感じるものなのですが、
これがまたご飯に美味しいし、ワサビのツンと辛く迫る刺激の中でも、
しっかり自己主張して来て、
「あぁ、肉も食べ、麺も食べ、米も食べ…」
これは幸せだなぁ、頑張って歩いて良かったなぁ…
…などと浸ると言う、そんなお昼ご飯となりました。
そんな訳で、14時を過ぎていた頃合でしたが、
お客さんは、満席などには広いからならないけれど、
ちょっとずつ、引っ切り無しにお見えになっていた事が印象的でした。
それぞれご事情がお有りなのでしょう。
僕らもまた…ですが。
とても便利に使うことが出来るお店。そんな風に感じます。
さて、本日のところ、ちょうどお時間がやって参った様でございます。
また明日も、旨いもんでお喋り致します。
どうぞ、足…いや目でしょうか。お運び頂けますと幸いです。
それでは、それまで。
ありがとうございました。
・
肉も食べ、麺も食べ、米も食べ…そのこころは。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
1月27日、松本市新村の交差点界隈、そば茶屋「松花」にて。
・
・
前回は、「野沢菜飯が美味しい」と言うTweetを、
黒川じょんさんがされていて、
「おっ、興味あるぞっ。いつも通り過ぎるばかりで、入った事がないお店だし!」
…出掛けて行って、
ざるそばとお目当ての野沢菜飯とを頂いて来たのでして。
( http://sakesoja.naganoblog.jp/e2305406.html )
当日、僕らは13時40分ぐらいに、
ようやくお昼ご飯…と言う段取りになっていました。
インフル的病み上がりのYOKOさんと共に、
再び諏訪湖一周を目指して、リハビリウォーキングに出掛けていた、
そのあとのお話。
そう、飲食店さんのランチ営業の区切りが近づいておりました。
金曜日に麺曜日も果たせなかった週だったので、
僕はラーメンが食べたい…かつ通し営業で、
YOKOさんも食べられるあっさりしたメニュウもあって欲しい…
いろいろ考えて、ふと…この「松花」が浮かんだんです。
せめて15時までの営業で良いから…と思って電話で確認をし、
結果、通しで営まれていると言う事を後から知ったのだけれど、
前回もメニュウにあったラーメン、それも大判チャーシューが乗る、
チャーシューメンが気になっていたお店、
それを食べるんだったら今しかないっ!好機、来たれり!
…なぁんて心持ちで、僕とYOKOさんが巣穴を飛び出して行きますと、
噺の幕が上がる…なんてことになっておりまして。
・
・
元々は、ひとりで出掛けていたお店。
「ちょっと良いお店、気に入ったお店」を、
YOKOさんに紹介することは、僕としては嬉しい行いなんです。
麺は角断面で細打ち麺。
加水は少なくないタイプで、バランスタイプ。
強い印象は残しませんが、食べ易く美味しい。
スープはとてもシンプルですが、旨み膨らむもので、
チャーシューからもたっぷり脂が出ているのでしょう。
また後日、お話致しますYOKOさんのラーメンとは、
旨さの深みに差が出るほどで。
オーソドックス、またオールドスタイル…
そんなラーメンですが、たまらなく美味しいと思います。
ウォーキングを1時間30分ほどして、
お腹が空いて、そう食べ易さとホッとさせる、馴染みある、
落ち着く味わい…
それはスープにしてもカエシにしても、
インパクト系ではなくて、両者のバランス…
醤油の香とスープの鶏も豚もあるでしょうか…
全体の穏やかながら、じわっと染み出して、沁み込んで来る味わいが、
何とも美味しい。
営業なんて職業に就いていたら、ちょくちょく顔を出したくなる味。
お蕎麦もお値段と量、味のバランスが良いなぁと思っておりましたが、
ラーメンも良いですね!
大判のバラチャーシューもトロットロで、
でも、肉が密になったところは、プルッとした、
肉の食感を維持していて、絶品。
おつまみメニュウに「ねぎチャーシュー」なんてものがありましたが、
これで一杯、嗜むことも非常に良さそうな味わい。
見た目通り、見た目から得る期待感を損なわないチャーシューでした。
そば茶屋のメニュウの豊富さはありがたくて。
「野沢菜飯」を再び。
小海老天と刻んだ野沢菜をワサビ醤油で食べるメニュウ。
これも相変わらず良かったですね~!
ラーメンをもりもり食べて勢いが付いていたので、
あっと言う間に食べ進めてしまいました。
小海老天の風味の良さ、野沢菜は少し古漬け感のある…
少しだけ酸味を感じるものなのですが、
これがまたご飯に美味しいし、ワサビのツンと辛く迫る刺激の中でも、
しっかり自己主張して来て、
「あぁ、肉も食べ、麺も食べ、米も食べ…」
これは幸せだなぁ、頑張って歩いて良かったなぁ…
…などと浸ると言う、そんなお昼ご飯となりました。
そんな訳で、14時を過ぎていた頃合でしたが、
お客さんは、満席などには広いからならないけれど、
ちょっとずつ、引っ切り無しにお見えになっていた事が印象的でした。
それぞれご事情がお有りなのでしょう。
僕らもまた…ですが。
とても便利に使うことが出来るお店。そんな風に感じます。
さて、本日のところ、ちょうどお時間がやって参った様でございます。
また明日も、旨いもんでお喋り致します。
どうぞ、足…いや目でしょうか。お運び頂けますと幸いです。
それでは、それまで。
ありがとうございました。