小盛り、ちょっとストップ。
2019/03/12
・
・
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
今後の更新は、どうかな…しない訳ではないけれど、
ナガブロのフリープランの容量限界まで、
あと50MBになってしまったので、ちょっと考え中…でして。
ひとつは、課金して継続。
ひとつは、時たま見かける「2」の作成。
ひとつは、アメバなどなど他のブログサイトへ移動。
で、この機会に「本編」としていた「酒 宗夜」も含めて、
ブログについての現代論…だなんてカッコ良いものではないけれど、
ちょっと考えを巡らせて巡らせてまとめて行くうちに、答えには辿り着くことが出来て。
「ブログ」を「自分用の記録」として書くついでに、
読んで貰って共有、共感できたら…と言うスタートだったのに、
記録はTwitterなどが主体で、
自分自身もブログを読む時間がなくなり、
けれど、読む時間がないのに情報はたっぷり入って来ている現状を鑑みて…
こう、違和感があったんです。有限の時間を割くことに、違和感がある。
それもこれも、面白いもので、
「松本平の文化の一端になることが出来たら…」
ひとつひとつの記事が文化になって行ったら素敵だなー…
…と思うブログの、記録の発端があったにせよ、
今はそれ以上にやりたい事が出来た自分に気づいたんです。
意地の悪い言い方をすれば、
その当時は「やりたいことが、それしかなかった」…と言うことかなぁ。
まぁまぁ、お気づきとは存じますが、
書道が…
また「臨書酒林」で字と絵を書くことが、
今、僕自身で熱く、身を焦がすほどに時間を費やしたいもので、
こんな風に…
書道教室のあった昨晩、呟いているんです。
あー、分かった。
言葉でなく心で理解できた。
今日、悶々としていた事にスッキリ答えが出た。
楽しいと思う事をやれるって幸せで、楽しいと思ったならば、やれば良いんだね。
書道教室に出掛けると、ホント先生(先輩)方は皆んな上手くて。
追い付くまで何年かかるんだろうって思う。
生きている内に追い付けないかも知れない。
でも、追い付くまでは、
永遠と取り組んでいられる、楽しんでいられるんだって思う。
こんなに先が見えなくてワクワクするなんて!!
筋肉体操の「あと5秒しか筋肉を鍛えられませんよ」に、よく似ている。
追い付くまで、まだまだ先まで、
字を書き続けていられるなんて、興奮する!
…と言う。
ブログを書いていたからこそ色んなご縁ができて、
ご縁の中から、言葉を貰ったりして、
今の自分、こうして大切な気持ちに辿り着いた自分に出会えたんだと思います。
まだ考えている、またナガブロに問い合わせしているところで、
現状は…
[1]
「酒 宗夜」は月額1500円を払い続けているので、
ローカル保存が無事に完了したところで削除を検討。
メールアドレスも、もう使わないので移管などを行う。
…むかしはプロバイダ契約=メールアドレスの取得でしたよね。
その頃からの流れで「ココログ」なんです。
「Infoweb」ユーザーだったので。
維持するための、利用はほぼDMだけの体制だったので、
見直しの時期になったんだなぁ、と。
[2]
ナガブロに問い合わせをした内容は、
「広告無料プラン」がいちばんお安い有料プランで、
月額500円だけれど、
広告無料はいらないので、
小さい字で書いてある月100円で1GB追加が出来るかどうか…
…を聞いています。
出来なかった場合は、それこそもうすぐパンクするので、
引越しなどなどを考えねばなりません。
・
・
ブログを全く止めてしまうことは勿体無いとは思うし、
字にしても、食べた記録にしても、
ちょっとずつ書くことは今後も出来るんだと思うんです。
ただ、ブログそのものの容量が無いなら、他の手段…なんてところ。
・
・
いやー、ここまで考え方を自分の中でスッキリまとめることが、
今まで無かったです。
悶々として悩んでいた昨晩のツイートを以下に。
・
・
おお、そうか。
ナガブロのファイル容量500MBが迫って来たのだけれど、
これ容量だけ月100円で1GB追加って出来ないっぽく見えるなぁ。
広告非表示プラン年6000円の上に容量追加って感じかなぁ。
うーん、ブログよりSNS発信で十分な時代に感じるのは気のせいじゃないよね…。
・
何と言うか、読み物としてのブログのあり方は、
近代の発想であって、
現代はもっと端的に情報としてのブログに価値がある…のかな、とは思うんだよなぁ。
…ナガブロ、とりあえず問い合わせしてみよっと。容量だけ追加できるかどうか。
・
多くの情報を端的に早く、より多く…が、
現代に求められているもので、
情報と文章の風情にあった繋がりは日常になく、
小説など物語にだけ残るのかも知れない。
専門書籍も端的に情報を得られるものが主流だものね?
・
捨てられないものを続けて行く事も輝きだし、
捨てられないものを捨ててこそ新たな輝きを目指すことが出来るんだろう。
やりたいと思う事を、
いつも続けて行く事だけ、忘れちゃいけないんじゃないかなぁ。
プラットホームがどれであっても。
・
ブログにせよ、何にせよ、努力はいつも怠っちゃアいけない。怠惰は罪。
ブログをしていないから悪いなんて事もなく、
ブログがあると、それが目標になって続けられる…ってだけで、
他に努力が出来ていれば、それで良いんだよなぁ。
・
ライブラリの作成に手間取って、
インプット、アウトプット回数が減ることの方が、問題なのかも。
・
あ、だんだん言葉がまとまってシェイプされて来たぞ。
着想として、やりたいこと、突き詰めたいことが出て来て、
その達成がかなり困難だから、そちらに注力したさもある。
ブログを止める事で時間が得られるなら、
それも良いと言う発想もあるんじゃないか?僕の中に。
・
年末に考えていたこと、ランキングに捉われた無力感ともまた違う。
何が大事で、何のために何をするのか。
・
やりたいことがいっぱいあって、
“本当に”やりたいことを見つけるのに、ここまでかかった…ってことなのかも。
見つけるために、いろんなことを頑張って来たってことなのかも。
・
色紙に彩色して、字を載せるのも楽しいからやりたいんだ~。
臨書酒林は気合入れて書いているけど簡易版。
ちゃんと下地を作って、切り抜いて、色を塗った上に字を載せたいんだった。
・
ブログをやりたい<色紙をやりたい<字を書きたい<パンケーキ食べたい。
…ブログのために食べ歩くんじゃなくて、美味しいものに出会いたい。
日本酒、コーヒーのおかげで、
情熱に溢れる造り手にも出会えた。
もっと出会って行きたい…ってことが、今の自分の思いなのかなぁ。
・
今を知ることが出来ない時代、今起きていることも、
1日経った新聞からでしか情報を得られなかった時代があり、
その速度は時代と共に速くなり、
現代ではリアルタイムで、タイムラグなく、
どんな事でも知り、その記録は瞬間に得て、永遠に残って行く。
< @S_919
字を…もっと字を突き詰めて行きたいですし、
小学生から字に取り組んでいる方々には到底敵わないんですけど、
出来るだけアイディアや別の切り口などで食らい付いて行きたくて…
その為には、時間が足りない気がして来て、
じゃあ、捻出するには…と思考回路を辿って来ました。
・
時代が求めているもの、求めていたもの。
ホームページは画期的だった。
それがもっとコンパクトになってブログ、
それがもっと短く、インスタとツイッターに変わって来ているのだろう。
テレビが画期的だった、それがYouTubeに変わって来ている。
・
お客さんで、よく新卒の人が来ることが多くて…。
雑談など、お話を聞いたりする中で、
「YouTube、ほとんど見ないんですよ」と言うと
「ええ!?そうなんですか!?」と、心底ビックリした様子で言われたりする。
・
極端なことを言うと、自分の様な長文ブログを3分で読むとしたら、
ツイッターなどでは3秒で情報を得られる訳だ。情報量、個数が抜群に違う訳で。
・
・
…などなど。
こだわりは大事だけれど、
こだわりも過ぎると我を見失う…
新たな道を閉ざしてしまうこともあるのかも、
本当にやりたい事が、「これがやりたいことだ!」って、
そう思ったことも、
実は違っていたり、次のステップアップのきっかけに過ぎなかった…
…ってこともあるんだなーって思っています。
日本酒や飲み歩きも好きだけれど、
今、こうして字の練習を続けて来る事が出来たのも、
日本酒のラベルやデザインに興味があったからだし、
それをもっと上手くなりたい!って思って、
書道教室の門戸を叩いてみたら、
想像以上の難しさに、キュンキュン感動しちゃった…なんてところでして。
・
・
そんな訳で、まずは容量問題の解決!
そのあとは、不定期に字もフードも好い加減にて更新して行こうと思います!!
中間報告的な、
悩み続けている、考え続けている、「人間は考える葦」ですから、
伸び盛りのブログでした!
それでは、またっ!
本日は、ここまで。
この記事へのコメント
ブログ長く続けていると悩みますよね…
日々葛藤されている様子を拝見して何気なくコメントさせていただきました!
私もmsn→yahoo!→ameblo1→ameblo2と渡り歩いた末に今のサイト立ち上げとなりました。
この手のことは正解は無いし、スタイルも人それぞれだとは思いますが、私個人としてはサーバー借りてドメイン取得してワードプレスでブログ展開してみるのも面白いと思います。
ワードプレスは、ブログは勿論ですが形にこだわることなくサイト的な展開も自由に出来るのでsojaさんのようなスタイルには合致する部分多いかと。(例えば書いたものを記事としてだけでなくライブラリ的なものとして表示させたり、地図でお酒の蔵元さんの位置にラベルを表示させるなど)
容量などはプラン的なものもあるので一概には言えませんが、現在の記事をそのまま引っ張って引っ越しすることも可能です。
ちょっとスタートの難易度が高いですが、sojaさんならば大丈夫です(謎の自信)。
もしワードプレスも視野に入れるのだとしたら業者に頼むとクソ高いので、私お手伝い出来ますので連絡ください!
私自身も日々悩みながら書いており、ダメな時はいつ辞めてやろうか…などと考えることもございますが、そんな私から1つの可能性のご提案でした。
メリット、デメリット、合う、合わないもあるので一概には言えませんが、どのような形であれsojaさんの生活がより輝きを増すようなスタートになれば良いですね٩( 'ω' )و
Posted by ヤミツキマツモト at 2019年03月12日 18:47
ヤミツキの旦那、いつもお声掛け、本当にありがとうございます!
今回の件で、時代の変化を本当にひしひしと感じています。
蔵元さんのHPを各県、全て巡っていると、ケータイ初期のページが残ってしまっている蔵元もあり、
情報戦…と言うか、変化の潮流に常に晒されていること、とても良く理解できました。
ワードプレスやそうした新コンテンツは、きっとグイグイと今後出て来そうですね!それらを知ることは、きっと更に先の変化も感じられる様になるのでは…なんて思うんです。
まさにアンテナを広げて…広げるだけでなく、ちゃんと受信して、アンプしたり解析したりして、身になるよう、頑張って行きます!
本当にありがとうございます!
Posted by SakeSoja
at 2019年03月13日 08:23