2019/03/12
・
・
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
今後の更新は、どうかな…しない訳ではないけれど、
ナガブロのフリープランの容量限界まで、
あと50MBになってしまったので、ちょっと考え中…でして。
ひとつは、課金して継続。
ひとつは、時たま見かける「2」の作成。
ひとつは、アメバなどなど他のブログサイトへ移動。
で、この機会に「本編」としていた「酒 宗夜」も含めて、
ブログについての現代論…だなんてカッコ良いものではないけれど、
ちょっと考えを巡らせて巡らせてまとめて行くうちに、答えには辿り着くことが出来て。
「ブログ」を「自分用の記録」として書くついでに、
読んで貰って共有、共感できたら…と言うスタートだったのに、
記録はTwitterなどが主体で、
自分自身もブログを読む時間がなくなり、
けれど、読む時間がないのに情報はたっぷり入って来ている現状を鑑みて…
こう、違和感があったんです。有限の時間を割くことに、違和感がある。
それもこれも、面白いもので、
「松本平の文化の一端になることが出来たら…」
ひとつひとつの記事が文化になって行ったら素敵だなー…
…と思うブログの、記録の発端があったにせよ、
今はそれ以上にやりたい事が出来た自分に気づいたんです。
意地の悪い言い方をすれば、
その当時は「やりたいことが、それしかなかった」…と言うことかなぁ。
まぁまぁ、お気づきとは存じますが、
書道が…
また「臨書酒林」で字と絵を書くことが、
今、僕自身で熱く、身を焦がすほどに時間を費やしたいもので、
こんな風に…
書道教室のあった昨晩、呟いているんです。
あー、分かった。
言葉でなく心で理解できた。
今日、悶々としていた事にスッキリ答えが出た。
楽しいと思う事をやれるって幸せで、楽しいと思ったならば、やれば良いんだね。
書道教室に出掛けると、ホント先生(先輩)方は皆んな上手くて。
追い付くまで何年かかるんだろうって思う。
生きている内に追い付けないかも知れない。
でも、追い付くまでは、
永遠と取り組んでいられる、楽しんでいられるんだって思う。
こんなに先が見えなくてワクワクするなんて!!
筋肉体操の「あと5秒しか筋肉を鍛えられませんよ」に、よく似ている。
追い付くまで、まだまだ先まで、
字を書き続けていられるなんて、興奮する!
…と言う。
ブログを書いていたからこそ色んなご縁ができて、
ご縁の中から、言葉を貰ったりして、
今の自分、こうして大切な気持ちに辿り着いた自分に出会えたんだと思います。
まだ考えている、またナガブロに問い合わせしているところで、
現状は…
[1]
「酒 宗夜」は月額1500円を払い続けているので、
ローカル保存が無事に完了したところで削除を検討。
メールアドレスも、もう使わないので移管などを行う。
…むかしはプロバイダ契約=メールアドレスの取得でしたよね。
その頃からの流れで「ココログ」なんです。
「Infoweb」ユーザーだったので。
維持するための、利用はほぼDMだけの体制だったので、
見直しの時期になったんだなぁ、と。
[2]
ナガブロに問い合わせをした内容は、
「広告無料プラン」がいちばんお安い有料プランで、
月額500円だけれど、
広告無料はいらないので、
小さい字で書いてある月100円で1GB追加が出来るかどうか…
…を聞いています。
出来なかった場合は、それこそもうすぐパンクするので、
引越しなどなどを考えねばなりません。
・
・
ブログを全く止めてしまうことは勿体無いとは思うし、
字にしても、食べた記録にしても、
ちょっとずつ書くことは今後も出来るんだと思うんです。
ただ、ブログそのものの容量が無いなら、他の手段…なんてところ。
・
・
いやー、ここまで考え方を自分の中でスッキリまとめることが、
今まで無かったです。
悶々として悩んでいた昨晩のツイートを以下に。
・
・
おお、そうか。
ナガブロのファイル容量500MBが迫って来たのだけれど、
これ容量だけ月100円で1GB追加って出来ないっぽく見えるなぁ。
広告非表示プラン年6000円の上に容量追加って感じかなぁ。
うーん、ブログよりSNS発信で十分な時代に感じるのは気のせいじゃないよね…。
・
何と言うか、読み物としてのブログのあり方は、
近代の発想であって、
現代はもっと端的に情報としてのブログに価値がある…のかな、とは思うんだよなぁ。
…ナガブロ、とりあえず問い合わせしてみよっと。容量だけ追加できるかどうか。
・
多くの情報を端的に早く、より多く…が、
現代に求められているもので、
情報と文章の風情にあった繋がりは日常になく、
小説など物語にだけ残るのかも知れない。
専門書籍も端的に情報を得られるものが主流だものね?
・
捨てられないものを続けて行く事も輝きだし、
捨てられないものを捨ててこそ新たな輝きを目指すことが出来るんだろう。
やりたいと思う事を、
いつも続けて行く事だけ、忘れちゃいけないんじゃないかなぁ。
プラットホームがどれであっても。
・
ブログにせよ、何にせよ、努力はいつも怠っちゃアいけない。怠惰は罪。
ブログをしていないから悪いなんて事もなく、
ブログがあると、それが目標になって続けられる…ってだけで、
他に努力が出来ていれば、それで良いんだよなぁ。
・
ライブラリの作成に手間取って、
インプット、アウトプット回数が減ることの方が、問題なのかも。
・
あ、だんだん言葉がまとまってシェイプされて来たぞ。
着想として、やりたいこと、突き詰めたいことが出て来て、
その達成がかなり困難だから、そちらに注力したさもある。
ブログを止める事で時間が得られるなら、
それも良いと言う発想もあるんじゃないか?僕の中に。
・
年末に考えていたこと、ランキングに捉われた無力感ともまた違う。
何が大事で、何のために何をするのか。
・
やりたいことがいっぱいあって、
“本当に”やりたいことを見つけるのに、ここまでかかった…ってことなのかも。
見つけるために、いろんなことを頑張って来たってことなのかも。
・
色紙に彩色して、字を載せるのも楽しいからやりたいんだ~。
臨書酒林は気合入れて書いているけど簡易版。
ちゃんと下地を作って、切り抜いて、色を塗った上に字を載せたいんだった。
・
ブログをやりたい<色紙をやりたい<字を書きたい<パンケーキ食べたい。
…ブログのために食べ歩くんじゃなくて、美味しいものに出会いたい。
日本酒、コーヒーのおかげで、
情熱に溢れる造り手にも出会えた。
もっと出会って行きたい…ってことが、今の自分の思いなのかなぁ。
・
今を知ることが出来ない時代、今起きていることも、
1日経った新聞からでしか情報を得られなかった時代があり、
その速度は時代と共に速くなり、
現代ではリアルタイムで、タイムラグなく、
どんな事でも知り、その記録は瞬間に得て、永遠に残って行く。
< @S_919
字を…もっと字を突き詰めて行きたいですし、
小学生から字に取り組んでいる方々には到底敵わないんですけど、
出来るだけアイディアや別の切り口などで食らい付いて行きたくて…
その為には、時間が足りない気がして来て、
じゃあ、捻出するには…と思考回路を辿って来ました。
・
時代が求めているもの、求めていたもの。
ホームページは画期的だった。
それがもっとコンパクトになってブログ、
それがもっと短く、インスタとツイッターに変わって来ているのだろう。
テレビが画期的だった、それがYouTubeに変わって来ている。
・
お客さんで、よく新卒の人が来ることが多くて…。
雑談など、お話を聞いたりする中で、
「YouTube、ほとんど見ないんですよ」と言うと
「ええ!?そうなんですか!?」と、心底ビックリした様子で言われたりする。
・
極端なことを言うと、自分の様な長文ブログを3分で読むとしたら、
ツイッターなどでは3秒で情報を得られる訳だ。情報量、個数が抜群に違う訳で。
・
・
…などなど。
こだわりは大事だけれど、
こだわりも過ぎると我を見失う…
新たな道を閉ざしてしまうこともあるのかも、
本当にやりたい事が、「これがやりたいことだ!」って、
そう思ったことも、
実は違っていたり、次のステップアップのきっかけに過ぎなかった…
…ってこともあるんだなーって思っています。
日本酒や飲み歩きも好きだけれど、
今、こうして字の練習を続けて来る事が出来たのも、
日本酒のラベルやデザインに興味があったからだし、
それをもっと上手くなりたい!って思って、
書道教室の門戸を叩いてみたら、
想像以上の難しさに、キュンキュン感動しちゃった…なんてところでして。
・
・
そんな訳で、まずは容量問題の解決!
そのあとは、不定期に字もフードも好い加減にて更新して行こうと思います!!
中間報告的な、
悩み続けている、考え続けている、「人間は考える葦」ですから、
伸び盛りのブログでした!
それでは、またっ!
本日は、ここまで。
2019/03/11
・
・
(魅力と言う名の)攻撃力は高い。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
2月24日、塩尻市塩尻駅前界隈、赤い靴にて。
・
・
昨晩は酔っ払って、
あんな闇歴史を広げるような文章で失礼しました。
怖いことに書いたことはしっかり覚えているんです。
中二病全開の内容でね…
何とも痛い痛ーい心境で、
日を明けて今日になったって、
「心の弱さとは、いつも血みどろの大喧嘩だ」と思いつきましたもん。
心の弱さに気付き、反省し、
そんな自分に焦りすら抱き、この先やって行くことが出来るのか、
もしかしたら、行く前に諦めちゃった方が楽なのか…とか。
まー…気圧も低いですしね。心理バランスも崩れる時がありまさぁ。
そんな中にあって、
こうして文章を書くことで落ち着くものだってあったりなかったり。
悩んで悩んで生きて行く、泥臭い生き方は、
苦しいけれど性に合うと言うか、自分自身らしいんじゃないかな…
…くらいには考えております。
「ジョルノ・ジョバーナには夢がある!」…じゃありませんが、
夢…夢か、
夢と言うより、到達点として字はもっと上手になりたいですし。
ようやく始まったばかりですし。
書道もランニングも、
もっともっと頑張りたい、先に進みたい事が出来ているので…
で、
例によって今日のブログのために画像一覧を眺める中で、
こうした気持ちのときに、
うンまそうな肉料理の画像が目に飛び込んで来て、
滅入った時こそ元気の出る内容に結果としてはしたいじゃないか…
…ということで。
前回、「赤い靴」で食べていた時に、
後から来た方が注文してらした、
メニュウのいちばん目立つ位置にあるメニュウで、
「塩尻産豚バラ使用」とある、「鉄板焼肉定食」を!
光の加減で白飛びしちゃっておりますが、
セットメニュウも豊富にあり、なるほどの“目玉”感。
鉄板で焼かれ、ジュウジュウと音を立て、
匂いもしっかりと香ばしさも付いて感じられ、
「立ち食いそば屋のカレーうどん法則」に近く、
「誰かが頼んでいたら、強烈に魅了される」
メニュウであること請合います。現に僕もそうですし。
醤油やにんにく、玉葱ベースでしょうか、
甘みあるタレも鉄板の上で焼かれ、本当に良い塩梅。
塩気より甘味が選考してきますね。
全体に薄味かしら…
でも、それこそが豚の味を前に持って来てくれています。
豚肉、柔らかさがあって、
プリッとした食感、食べ易いです。
すごく熱くなっていて、口にする直前の鼻腔をかすめる香も、
焼かれた直後の香ばしさそのままに、
とても良いものに感じました。
YOKOさん担当メニュウだったので、
ご飯は1膳で済ませていましたけれど、
いざ、自分だったら大盛りはもちろんのこと、
追加も考えたような吸引力ある味わいでしたね!
・
・
前回の「赤い靴」の利用時は、
Pokemon GOのイベントで、
ヨーギラス捕獲作戦時でしたし、
今回はパールルでした。
塩尻駅にある喫茶店兼食堂なので、
とても便利に利用できるなー…なんて思っておりまして。
この日、用意がなかった「カレースパゲティ」をいつか食べてみたい…
…なんて思ったりもしながら、
本日のところは、ここまで。
ちょうどお時間となっておりまして。
それでは、また明日。
ありがとうございました。
2019/03/10

Instagramにアップしたコメントは以下の通り。
「初心不可忘」…初心忘れるべからず。
先日も、自分としては新説と思うくらい思い直す発想に行き着いたけれど、
まだ、まだ先があったね。
まだまだ、未熟だった。
まだまだ前に練り込んで行けそうだ。
進むこと、動くことで、
嬉しいことも痛いこともあるけれど、
初心を忘れなければ、身を助くさ。
…と。
今日は久し振りに、1ヶ月ぶりに松本に出掛けて来ました。
お酒呑みに出掛けることが、1ヶ月ぶり。
お恥ずかしながら、
テンションが上がりすぎてしまって、
いささか飲み過ぎてしまったし、
ちょっとした反省点もありました。
でも、心から嬉しい時間でもあった。
他人は自分を映す鏡とも言い、
改めて自分自身と向き合い、打ちのめされもし、
また前に向かって行く気持ちも芽生え、
失う怖さにも気付き、
そう、酔っ払って書いておりますから、
例えば、徹夜の深夜テンションの産物文に近い、
痛い痛〜い文になっているのだけれど、
黒歴史も自分自身なんだな、と思う次第。
痛い奴だな、自分って。
その中でも、良き事を積み重ねて行きたい。
良き事を重ねて、信用のある自分を築いて行きたい。
疑いを跳ね除けられる自分でありたい。
全ておいて、初心不可忘が当てはまる。
これを忘れてしまっては、最初の一歩目まで、
いつの段階でも戻ってしまう気がした。
今日は酔っ払っていて、こんなブログでスミマセン。
自分でも、この人生の岐路に差し当たり、パニックになっているんです。
どうにか食らいついて行こうと思うんです。
とりとめもなく、スミマセンが、酔い酔いなので。
「人間は考える葦である」
…考えるほどに、進んで伸びて行くことが出来ると信じて。
2019/03/09
甲斐山梨3蔵目。北杜市高根町・武の井酒造「武の井、青煌」にて。古い武の井のラベルを参考に、花酵母と四季を合わせたラベルも組み合わせて配置してみました。小淵沢の久保酒店さんに連れて行ってもらって、蔵見学した日が実に懐かしいです!#山梨 #日本酒 #武の井 #青煌 #calligraphy #臨書酒林

2019/03/08
・
・
うちの味噌、他より野菜多いですよ。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
2月8日、松本市元町界隈、らあめん万咲二号店にて。
・
・
「あ、豊科で見掛けたキム兄似のお兄さんだ」
…とは思っていて。
「万咲」の本店で、豚骨辛味噌を食べたとき、
もちろん「ラーメンには野菜必須!」と言うYOKOさん、
辛いものが好きなYOKOさんホイホイのメニュウ。
前回の…と言っても、数年前のことだけれど、
その前回も「豚骨辛味噌」をお願いしているはずで、
冒頭の言葉。
「 うちの味噌、他より野菜多いですよ 」
…と、返って来る。
味噌に更に野菜増しをするので、
大丈夫ですか、食べられますかー…と言うアナウンス。
「 もちろん、大丈夫ですよっ! 」
…と勢い良く答えました。それが良い。
注文を、なおさないからいいんじゃあないか……と言うヤツでして。
(ジョジョの奇妙な冒険・第4部、康一君の台詞より)
・
その後、待ち時間に耳に聞こえて来ることには、
色んなお客さんにフランクに話し掛けられていて、
下手に力のこもっていない、僕らには心地好い自然体の接客で、
その時も、今回も「良いなぁ」って感じましたし、
今じゃチコちゃんの中の人、雰囲気の良さも持ち味のキム兄に、
そうしたところも、どことなく似ている方で。

YOKOさんに「麺を引き出してみて」とお願いするも、
たっぷりの野菜が乗っていて、なかなか苦労をさせました。
でも、これだけいっぱい食べられるって、すごく嬉しいことで、
豚骨の旨さ、辛さもしっかりある中で、
野菜はサッパリとした食感も与えてくれるし、
とても喜んで食べていました。
二郎系が、こうしたもやし山の印象が強く、
横浜家系はほうれん草やキャベツなんかが主流でしょうか。
そんな中、ほうれん草もありもやしもあり…
ハイブリットに野菜と触れ合えるって、ありがたいな、と。
「寸八」もそうですよね。野菜を盛ることが出来る。
YOKOさんがご機嫌に美味しく食べられたなら、
これ以上の喜びはありませんで。
さて、本日はここまで。
また明日も、お付き合いを願っておきまして…。
ありがとうございました。
・
うちの味噌、他より野菜多いですよ。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
2月8日、松本市元町界隈、らあめん万咲二号店にて。
・
・
「あ、豊科で見掛けたキム兄似のお兄さんだ」
…とは思っていて。
「万咲」の本店で、豚骨辛味噌を食べたとき、
もちろん「ラーメンには野菜必須!」と言うYOKOさん、
辛いものが好きなYOKOさんホイホイのメニュウ。
前回の…と言っても、数年前のことだけれど、
その前回も「豚骨辛味噌」をお願いしているはずで、
冒頭の言葉。
「 うちの味噌、他より野菜多いですよ 」
…と、返って来る。
味噌に更に野菜増しをするので、
大丈夫ですか、食べられますかー…と言うアナウンス。
「 もちろん、大丈夫ですよっ! 」
…と勢い良く答えました。それが良い。
注文を、なおさないからいいんじゃあないか……と言うヤツでして。
(ジョジョの奇妙な冒険・第4部、康一君の台詞より)
・
その後、待ち時間に耳に聞こえて来ることには、
色んなお客さんにフランクに話し掛けられていて、
下手に力のこもっていない、僕らには心地好い自然体の接客で、
その時も、今回も「良いなぁ」って感じましたし、
今じゃチコちゃんの中の人、雰囲気の良さも持ち味のキム兄に、
そうしたところも、どことなく似ている方で。
YOKOさんに「麺を引き出してみて」とお願いするも、
たっぷりの野菜が乗っていて、なかなか苦労をさせました。
でも、これだけいっぱい食べられるって、すごく嬉しいことで、
豚骨の旨さ、辛さもしっかりある中で、
野菜はサッパリとした食感も与えてくれるし、
とても喜んで食べていました。
二郎系が、こうしたもやし山の印象が強く、
横浜家系はほうれん草やキャベツなんかが主流でしょうか。
そんな中、ほうれん草もありもやしもあり…
ハイブリットに野菜と触れ合えるって、ありがたいな、と。
「寸八」もそうですよね。野菜を盛ることが出来る。
YOKOさんがご機嫌に美味しく食べられたなら、
これ以上の喜びはありませんで。
さて、本日はここまで。
また明日も、お付き合いを願っておきまして…。
ありがとうございました。
2019/03/07
・
・
今年も無事に。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
2月9日、松本市本庄界隈、相澤病院健康センター内、ヒカリヤニシにて。
・
・
えー…今年も行って来ました――…と言っても、
こうしてブログに書いたりするなんてことは初めてかも。
規定の35歳を前に、会社の健康診断に人間ドックが加わる前から、
「やっぱりちゃんと見ておこうぜ」と人間ドックで診てもらっていたので、
蓄積されたデータがある、見比べられると言うことは、
健康診断の意義が、より増すだろうなー…と思っておりまして。
昨年はピロリ菌との格闘宣告もあり、無事に退治も出来、
YOKOさんのおかげで、いつの間にか走ることも趣味化した結果、
そりゃあ走った分だけ体重は落ちて来ていて、
「もっと痩せたら、いろんな数値も良くなるよ」
…とYOKOさんに言われ続けて、痩せられなくて、
でも、こうして少し痩せてみて、本当に数値が改善していたので、
「ああ、じゃあもっと頑張らねば」なんて心持ちにもなりますね。
YOKOさんが走るから、お付き合いで走っている頃が長く、
その頃は、サッパリ痩せませんでしたね~。
自分自身、走る楽しさに気づくことが出来た頃から、
身体が締まったり姿勢が良くなったり…
良いことが起きると、もっと頑張りたくなるもので、
痩せたなら、1度壊した膝への負担も、
恒久的に軽くなることも確かなので、本当、悪いことが見当たらない。
良い方向に、もっともっと走って行きたいと思うのです。
・
人間ドック後の食事は、そのまま相澤病院内のレストランで。
優しいお料理が、胃カメラ後には有難いですよねぇ。
前菜に、
信州サーモンと真鯛のタルタル、カラフル大根のマリネ、
サフランクリームソース。
根菜のコンソメスープ、ジンジャー風味。
豚肩ロースのプレゼ、粒マスタードソース。
メインはお肉かお魚かを選べますが、
僕もYOKOさんもお肉で。
普段はどちらかと言うと魚を選びがちなのですが、
最近、よく体を動かしているせいか、
体を動かしていない時より、一層ご飯が美味しく感じているんです。
それに、食べたならばその分は動いて栄養として、
血肉として筋肉として使って行きたい…と言う発想も、
嘘じゃない…と言いますか、
事実、食べないと走っていても体力切れを起こしてしまう訳ですし。
レストランに出掛ける段階で、
今回の結果のおおよそは聞いているので、
ひと安心してのランチとなりました。
肺活量が思ったよりも上がっていなかったので、
来年は、体重もひとつの目標になりますが、
運動能力を是非とも高めて行きたいと思います。
…なんてところで、本日はここまで。
お開きの時間と相成っておりまして。
それでは、また明日、お会い致しましょう。
ありがとうございました。
2019/03/06
・
・
鳥のお話をしたい。させたい。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
2月10日、塩尻市免許センター近く跨線橋たもと、Le Perchoirにて。
・
・
YOKOさんに言われて気が付いたのだけれど、
「ル・ペルショワール」のことを、
「ルペルショ」と略しているみたいです。自分。
「ワール」くらい言えば良いのに、何故かちょっとだけ略しているみたい。
今回のきっかけはこのカフェオレ…ではなくて、
カフェオレを注文したYOKOさんとYOKOさんのスマホケースから始まったご縁。
我が家のYOKOさん、
子供の頃から大人になってしばらくまで、
文鳥と…ええと、僕自身が小鳥に詳しくないので、
小鳥を飼っていたみたい…って言い方しか出来なくていけませんが、
今でもその話をしますし、SNSで鳥の写真や動画を見ますし、
冬のふっくら膨らんだスズメを眺めるのも好きだし、
とにもかくにも、ワンコ、にゃんこも好きですが、
鳥もすごーく好きだ…と言う事は、日ごろ隣にいて分かる訳です。
iPhone にガラケーから変更した時にスマホケースも欲しいよね…
…なんて事になり、
時たまTwitterなどでは写り込んでいますが、
自分は自分に、「maruman」のスケッチブックを模したデザインを選び、
色々と探してみて、
YOKOさんには鳥のデザインのケースを選びました。
本人も気に入ってくれたし、愛用している…と、
そんな中で、
YOKOさんがインフルエンザで倒れた期間中に、
「Pokemon GO」でのヒンバス祭りがあり、
出掛けられないYOKOさんのスマホを持って塩尻駅に出掛けていたんです。
2時間みっちり、ダブルスマホ状態で取り組んで、
「あー、疲れた」と思って、
ル・ペルショワールに立ち寄って、
苺のショートケーキとシュークリームを頂いた日、
ブログ化してありますが、
ブログに書かなかった所が1点。
店主さんも、また鳥がお好きみたいで、
このスマホケースが目に入ったみたいなんです。
「鳥、お好きなんですか?」と。
「妻のものなんですよ」となり…
やっぱり、YOKOさんを連れて来なくちゃ!って思う訳で。
製菓の本が並ぶ本棚に、
小鳥の本も混ざっている事に気づいたのは、その後の話。
「ガトーショコラ」をお願いしておりました。
これはコーヒーに合いますね。
カフェラテにも合う。美味しいです。
当日の自ツイートから拾うと、
ほぐれ良く、伸びのあるショコラフレーバーがたまらないじゃん!
ベイクド感、火の入れ方が良いんじゃないかなっ!
…とのこと。
基本的に「チョコレートとコーヒーは合わない」論を、
未だに根深く持っている自分ですが、
それが、チョコレートの甘さだったり、オイリーさだったり…
様々で、安易な条件下において起きるもの…と理解して来ました。
逆を言えば、
「コーヒーとチョコレートを美味しく食べさせるお店は、良いお店」
…とも言えるのではないか、と考え始めています。
岡谷のてるてるぼ~ず、松本のHigh-Fiveと体験してきて、
このペルショワールにおいても、とても良い塩梅だと思いました。
ガトーショコラの焼き加減が、チョコレートの香ばしさとマッチして、
飲み物の染み込みが全体のバランスを調えてくれていると思います。
エスプレッソで合わせるならば、
例えば、生チョコ感に近いガトーショコラも良いのかな、と思うんです。
濃いガトーショコラの口直しにコーヒー…と言う組み合わせが苦手で、
ガトーショコラも美味しいし、コーヒーもコーヒーらしく美味しい…
それが好みなのだなぁ…と自己分析中でして。
…こんなに小難しく考えなくて良いとは思うのですが、性分でして。
あしからず。
店主さんとYOKOさん、小鳥のお話で意気投合していました。
嬉しそうに話すYOKOさんを見て、すごく嬉しくなりまして。
普段、僕の好きなものを追いかけまくっているせいか、
それに付き合ってくれているからか、
こと日本酒だったり字だったり、落語も…
YOKOさんより、僕がついつい喋ってしまう事が多くあります。
でも、小鳥の話だったら、YOKOさんが主役になることが出来るし、
心底嬉しそうに、同好の士との語らいに勤しんでいる…
「とても良い光景だなぁ」と思いました。
こう、YOKOさんと言う小鳥がピィピィ嬉しそうに歌っているみたいな。
そうそう、
既報ですけれど、
「ル・ペルショワール」はフランス語で「止まり木」なんですよね。
木に、ちょこんと小鳥が留まっているような。
そんな光景を、僕は見たのかなぁ…なんてところで、
本日はここまで。ちょうどお時間がやって来た様でして。
また明日もお会いしましょう。
それまで、それでは。
ありがとうございました。
2019/03/05
・
・
導かれて信水堂。
この初心、感謝と喜びをいつも胸に。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
2月22日、松本市高砂通り、信水堂にて。
・
・
思い立って書道教室の門戸を叩いてから6ヶ月…
月に2回ずつですから、
回数にしては、わずかですけれど、新しい世界に飛び込んだ…
それは、強く実感しております。
2月22日は、忙しい日だった…文字に起こせば。
当の本人としては散歩もでき、充実していたんですけどね。
有給休暇を取得して、
まず内科の定期診察を受診、上土のいつもの駐車場に車を停めて、
蟻ヶ崎界隈の「YUKIRI.CAFE」でお昼ご飯を食べにお散歩…
その途中、松本城の前を通るので、「国宝松本城」の字を、
観光客さんに混ざって眺める。
YUKIRI.CAFE後は、至近の「マークカフェ」の所在を知り、
小腹が空いたので、「野麦」に立ち寄り、旨い蕎麦に喜ぶ。
故あって書道具の「信水堂」さんへ。
90分後に、High-Fiveでランゴ・オ・ショコラを頂いて、
今度は歯科診療の為に巣穴近くまで戻り、
診療後に、ようやく巣穴に戻る…
…そんな1日でした。
前後を病院関連に挟まれながら、めいっぱい動いた日。
歯医者も最初は1時間早い予約を取ったんです。
折り返し電話があり、
「すみません、ダブルブッキングになってしまったので、1時間遅らせても良いですか?」
…特段、断る事情もないので快諾しました。
「情けは人のためならず」
そう、よく言ったもので、その1時間の空白が、
信水堂さんに、じっくり上條信山先生のお話を聞く時間に繋がった…
…最近、巡り合わせが良いんです。
昨日は、2月4日と3月4日を取り違えて、
定時ダッシュで書道教室に向かうも、教室は来週11日…
取り組んでいる課題に満足しないまま昨日を迎えていたので、
勘違いから追加された1週間、
一昨日までの努力は実になりつつあるし、
この猶予について「幸運だ!」と心底思いました。
結果として早く帰宅したからこそ、
更に様々な家事が出来たので「むしろ、良かった」と言う。
吉兆、上昇気流の流れにあるんじゃねぇか…なんてところで、
書道の噺で一席のお付き合いを願っておきますが…。
・
・
今回のお散歩で…
そう、これも「いつかは撮りたい」と思っていたけれど、
「あ、それが今日なんだ」と思いつつ撮っていました。
信水堂も「土日で良いか」と思っていたけれど、
「あ、歯医者さんまで思っていたより時間が出来た。
寄って行くか」…と言う、
まるで招かれた様な流れを感じています。
「 国宝松本城天守 」
郷里の偉人であり、
今、書道を指導して頂いている先生の先生が書いた書です。
書道教室に縁あって通うまで、
それを存じ上げていなかったくらい…
今では「ああ、信山先生の字だなぁ」と惚れ惚れするくらい。
自分の中で書に対する心持ちの変化を感じます。
柱ですから、これは4面あり、他3面はこちら。
これらも信山先生の字だと分かりますよね。
お手本としたくなる素晴らしい書です。
ブログ冒頭に掲載した「初心不可忘」、
こうやって見て来ると、同じ先生の字だと分かりますよね。
2019年3月末あたりで、お店を閉める事になった、
高砂通りの書道用品店「信水堂」さんに掲げられているものです。
今お世話になっている書道教室に出入りされていて、
それからのご縁。
当初、教室に出掛けて行っても、
全く勝手が分からない中で、
親父さんは色々と話しかけて下さって、どれだけ心強く思ったか。
今回、閉めるお話を伺ってから、
「ああ、僕はまだ仮名文字を書くまでに至っていないけれど、
仮名の筆を買うなら、
信水堂の親父さんに選んでもらって買いたいんだ」
閉めるまで、1度は出掛けて行かなくては。
直前に「野麦」に立ち寄ったことも運命的で、
僕が訪れると、ほぼ同時刻に親父さんも、
別の書道教室から帰って来たのだそうで、
「YUKIRI.CAFE」直ぐ信水堂だったら、
「不在」として済んでしまったかも知れなくて。
今回、お茶を頂きながら、長くお話をさせて頂きました。
中学校は僕の先輩に当たるんですね。
そう、だってパン屋さんの1年上の先輩も同じ応援団だったし、
近くですもんね。
本当、書道にまつわる話、
信山先生、信山先生から現在に通じる先生方の系譜、
こうしてお話を伺うことが出来る場所が無くなってしまう、
そんな寂しさもありますが、
心からの感謝を抱きながら、しばらくの時間を過ごしました。
そうそう、お酒のご縁もあるんだそうで、
松本の「岩波」や上田の「天法」の字も、
上條信山先生の字です。
約10年前、信州SAKEカントリーツーリズムの時の写真ですが。

…って、岩波酒造は小さい字の写真しかありませんでしたから、
是非、ホームページ上で。
( https://iwanami-sake.com/ )

「天法」は、
元々「法天」と書かれた字が気に入られて、
逆さにして酒銘になったのだとか。
・
・
改めて、
「初心不可忘」
…と言う書を思い出します。
「最初の気持ちを忘れない」…とは言うけれど、
その気持ちは、どの気持ちだろう…って考えます。
きっと、信水堂さんで僕が思った、
感動や感謝を言うのだろうな…と、今の自分は考えています。
考え方は日々育ち、変わって行くかも知れませんが、
この感謝の思いだけは、いつまで経っても忘れてはいけない。
忘れたくない。
思いも一緒に、
先へ…もっともっと字を上手に書いて行くことが出来る様に。
最近、晩酌の量が減ったんです。
字が原因なんですよ。
「酒 宗夜」なんて名にしているのに、由々しき事態。
でも、とても自然で無理なことではなくて。
晩酌を過ごしてしまうと眠くなってしまって…
夜ですしね。字を書く時間が取れなくなる事が多々あり、
じゃあ、休肝日ならばと言うと、字に取り組むことが出来。
適量、もしくは軽く。
このあたりにしておけば、
お酒も字も楽しむことが出来るじゃないか…
…そんな心境に至って参りました。
そんな自分が来るなんて、思いもよりませんでした。
「 大いに励んでください 」
そう、信水堂の親父さんは口癖の様に仰います。
日本酒のラベルを真似ながら字の練習をする、
「臨書酒林」と名付けたシリーズも、
Youtubeへの投稿までする様になりました。
動画投稿だって、全然考えていませんでしたもん。
そんな自分。
励み方は色々ある訳で、そう、大いに励んでいたいのです。
興味があること、YOKOさんとの人生そのものも。
「初心不可忘」
感動は何よりも多い方が良いですよね。
書道に、例えば僕が辿り着かなかったとしても、
この出会い、この日の時間は人生に絶対欲しかったなぁ…と、
そう思っておりまして。
さて、今日のお話はここまで。
“書”でブログを書くことは今までもありましたが、
こうして字について掘り下げたブログの内容は初めてかも知れません。
時折、こんな噺も織り交ぜながら、
明日も大いに励んで参りたいと存じます。
それでは、また。
ありがとうございました。
2019/03/04
甲斐山梨2蔵目。南アルプス市・横内酒造店「榊正宗」にて!
太冠酒造のお隣に地図上は見え、地図だと横内、榊郵便局などあり、地域の名にも感じます。
本醸造のラベルを参考にしました。

2019/03/03
・
・
拡散希望!って初めて使いました。
でも、これはホント、知っていて欲しい!
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
3月2日、松本市入山辺界隈、扉温泉桧の湯にまつわる噺。
・
・
えー…そう言うことですけれども。
だいたいの定刻18時30分を大いに過ぎ去って、
慌てて書いております。
でも、早めに知っていて欲しい…、
知って貰えたら嬉しいなー…と言うことで。
扉温泉・桧の湯、臨時休業します!

3月16日から4月11日、1カ月弱の休業となり、
併設するかけす食堂もお休みになります。
時節、春めいて参りまして、
「ふきのとうの天ぷら」もメニュウに出始め、
更に山菜の季節へ…なんてところですが、
一旦はお休み。
残念ではあるけれど、
でも、これからも桧の湯、かけす食堂には、
お世話になって行きたいですから、
再開を心待ちにして待ちたいですし、
出来る事なら、16日までにもう一度…!なんて考えちゃいますね。
秋から、山のきのこ鍋に始まり、
すいとん入りの熱々鍋物が続いておりましたが、
ここ最近は、こちら。
ブタキムチ鍋定食が出ておりました。
メニュウ名、ちょっと違っているかも…
…そしたら申し訳ありませんが。
グツグツと煮え立って運ばれて来ます。
辛味が熱の中に鮮烈に効いて、とても美味しい。
すいとんの淡泊さ、もちもち食感が、
相対する様で、なお良いです。
こう言うメニュウですから、
再開後の4月中頃はどうかな、あるかなー…なんて思うので、
こちらも是非。
いつもよりも、ずーっと告知と言うか、
文章よりも内容を端的にお伝えしようと言う、
そんなコンセプトで書いておりまして!
是非、身近な方、もしくはSNSでも…
扉温泉・桧の湯の臨時休業につき、
情報をお伝え願えますと幸いです。
そんなお願いをしつつ、本日は取り急ぎまして、ここまで。
また明日お会い…
…と言っても、明日は書道教室があるので、
もしかすると何も書けないか、
書道の方で何とか場ツナギをするか、
ええ、頑張れ自分!やったれ自分!…なんてところです。はい。
それでは、それまで。
ありがとうございました。