気楽なところで、一生懸命…と言うことですが。

11月26日、岡谷温泉・ロマネット併設の食事処やまびこにて。




野菜がたっぷりの見た目で、上にちょこんと信州名物「塩丸イカ」が乗っかっている。

先達て更新した日の注文と言うものは、
「本日のおまかせランチ」を2セット、
この「やまびこ焼きそば」を1皿…と言った形でした。

おまかせランチの実力を、我ながら見誤っておりまして、
そんなにボリュームがないんじゃないか、
だったら、何かついでにこれまで頼んだことがないものを頼もう…なんて考えたのでして。
焼きうどんはYOKOさんが既に頼んだことがあったので、
今回は「そば」だなぁ…としたのですが、
おまかせランチも、焼きそばも、それぞれしっかりとしたボリュームがあって、
なかなか、お腹いっぱいになりました。



ソースとも醤油とも…
強くこってりしたタイプの焼きそばではなくて、
野菜のスープもよく出ているあっさり、家庭風とも感じる焼きそば。
塩丸イカが時たま当たると、
塩気と風味がその度に広がって、良いものでした。

あまり子供の頃に塩丸イカが身近になかったので、
いまだに食べる習慣を持ち合わせいないのだけれど、
なるほど、こうして料理にワンポイントで使うと良いなぁ…なんて思ったものでした。





気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

12月、塩尻市・広丘駅前、ふじ蔵にて。





快気祝い…と言う席ならば、
大将が握るお寿司の方が良かったんじゃねぇか…なんて考えますが、
なんて言うのかなぁ、
“同じ鍋をつつく”と言うか、同じ感動を家族で味わいたいと言うか。
「おかえり」って言ってネ。

寿司って、お好みであって、
巻物だったり、複数頼んだりすれば、
同じ味を同時に共有することも出来なくはないけれど、
でも、食べるタイミングは、バラバラなのではないかな、と思います。
「せーの!」なんて言って寿司は食べませんや。

そこで、この水餃子。お馴染み、ふじ蔵名物。
おかみさんが注文を受けて、そこで皮から作る本場中国の美味しさを味わうもの。
熱々、茹で上げすぐに届けられます。
やっぱり、熱い頃合が美味しいものですから、
みんな、すぐに箸を伸ばして、
タレもまた香辛料が浮かぶ特製のものでウマイんですが、
ここに浸して、パクつくけれど、やっぱり熱くて「ハッハッ」と息を吐いて。
ふと見渡すと、それぞれそんな感じ。
熱い。でも食べたい。熱い。あぁ、やっぱり最高にウマイ。
みんな、そんな感じで笑顔がこぼれる。
一体感がある訳で。

これからも、まだたいへんだろうけれども、頑張って行こうよ…
また、美味しいものを食べに来ようよ、と、
そんな風に思うことが出来る〆の水餃子でした。












気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

12月28日、松本市南松本駅前界隈、月の兎影にて。




この日が2017年のラーメンの食べ納めでありました。
毎年毎年、食べ納め、食べ初めって、本当に本当のところは、
“意味がないなぁ”…なんて思いはします。するんです。
でも、どうしたって気に留めてしまいますし、
「ここぞ」と言う店を選びたくもなれば、
また、食べたいな…と思うメニュウも、
数日で年が変わって同じものを食べたって、
大きくは変わらないにしても、
「今年最後だ」と思う特別な1杯として食べる…
…気の、心の持ち様と言うヤツなんですが…
うん、意味や意義はそこにはないと思うのだけれど、
日本人の文化、大晦日や元日の文化を大切に思う心持ちが、
現代にも廃れたりせずに残っている…
これはこれで大切なのかも知れません。意義があると言う…
ええ、…何が何だか訳が分からなくなって参りましたが。

いくつか落語の朝の風景を伺っておりますと、
朝早くお天道様に手を合わせる…なんて仕草がございます。
それは「必ず願い叶え給え」と言う意味ではなくて、
こう、もっとフランクに、1日を無事に…と言うおまじないの様な、
心に栄養を与えるようなものです。

意義や意味は大きくはないのだけれど、
それをすることで、心健やかになろうと言うのならば、
そうですね、
社会的な意義はないのかも知れませんが、
アタシと言う個人には、とても意味がある…ってことなのでしょう。
ええ、そうでしょうとも。

2017年、最後のラーメン、最後の1杯に、YOKOさんは大好物の…
いつもの「辛みそとんこつ(白)」を、
味玉である「満月」を抜いて、代わりにメンマを差し替えトッピング、
半茹でキャベツは別皿で、
加えて「焼きのり増し」にてお願いしました。

器の縁に多く並べられる海苔。
普段、YOKOさんはメニュウによって海苔増しをするけれど、
この日はハレの日、2017年の食べ納め気分からなんじゃないかなー…
…なんて思います。好物なんだそうで。
それを入れたい浮かれたい年末の気分は、晴れがましいものでして。

いつも通りの美味しさ。
辛いもの好きのYOKOさんが、「ちょうど良い」と感じる辛さ。

良い2017年の仕上げになった様でした。






気楽なところで、一生懸命…と言うことですが。

12月23日、松本市松本駅前界隈、風林火山・松本店にて。





刺盛を別に頼んでおきながらも、更にタコ。タコのお刺身。
代替のないものですよねぇ。
個の主張がしっかりしている…なんて。

子供の頃は、蒸した、茹でた…
信州だからなのか、その辺りは分からないけれど、
加熱したタコをお刺身だ、生だ…と思っていました。
それはそれでも「生食」と呼ばれはするでしょうし、
今でも「タコのお刺身」と言ったら、
非加熱の乳白色ではなくて、
加熱された不透明な白色のそれを指すと思っています。
初めてタコのお刺身を食べた時には驚きました。
クニュクニュとした食感と染み出して来る塩気の味の良さ!

だので、刺盛とはちょっと別のもの、
別に食べてみたいと言う気分の夜でして。
来てみて、また驚きます。
普通、足の太い部分を薄く切って、
気の利いたところだと、吸盤がちょっとだけ添えられていて。
吸盤がパキッと口の中ではぜる様な食感を持っていて、
また甘味の感じ方が違っていて美味しいですよね。
「わぁ、吸盤付きだ。嬉しいー」と思ったのも束の間、
箸で持ち上げてみると、吸盤部と身が揃っている。
1枚に双方入っていて…これは珍しい食べ方だ!…と思います。

コリッパキッとした食感とクニュクニュ感、
身の大きさも手伝って、頬張るタコの美味しさの良きこと、良きこと。

「やっぱりタコは特別だなぁ」と感じます。
お隣のYOKOさんも良い笑顔。頼んで良かったと思う1皿でした。









気楽なところで、一生懸命…と言うことですが。

12月16日、松本市岡田・CAFE THE GROVEにて。






ラテアートが生活の中にないので…
…と言うと、何だかむず痒い感じが致しますけれども、
ないものはないと言うか、
お店に立ち寄ってこそ、です。
更には、コーヒースタンド的な…スターバックスやタリーズ、セブンイレブンやローソンなどに寄って、
樹脂製のカップに入れてもらって蓋をして…
…なんて時間の削減法に照らし合わせている場合でも、
これに出会うことは出来ないですね。
日常の中の非日常感、飲んでしまっては消える瞬間の美しきもの、であります。

「CAFE THE GROVE」、ランチセットにドリンクはついておりまして。
これにケーキセットを付けると、350円プラスになります。
土日祝は、これが50円引きされて、300円になるので、お得。
ドリンクは、そのままの注文だと、
ホットコーヒー、ホットティー、ホットウーロン茶などになりまして、
ラテアートが施されるカプチーノなどのメニュウになると、+100円から…と言ったカタチ。

…とは言え、
ラテアートのために特別に料金が必要な訳でもなく、
いつでも描いて下さっているみたいで、嬉しいサービスだと思います。
猫のラテアートに、猫耳付きに見えるお皿…
思わず、心の中で「にゃーん」と呟きたくなる様な、このセット。
嬉しくなるじゃありませんか。

ラテメニュウもトッピングが出来るスタイルで、
ハニーラテだったり、キャラメルラテだったり、
色んな味を加えて楽しむことが出来ます。
「チョコミントラテ」に強烈に惹かれたのだけれど、
初回だし、スタンダードに近い状態で楽しみたかったから、
今回はハニーラテを選びましたが…
チョコミント、魔性の香であります。ついつい惹かれてしまいます。





こうして「CAFE THE GROVE」にやって来るきっかけも、
コーヒーにまつわるところが大きいですから、
いくつか種類があるケーキの中でも、
コーヒーに縁があるものを選びたくなってしまいます。

「カフェラテシフォン」は、
「エスプレッソの粉末を混ぜ込み焼き上げました。後味にコーヒーの風味がふんわりと残ります。」
…とのこと。

なるほど、コーヒーの香が残りますね。
ゆえに、コーヒーには素晴らしく合います。注文した、期待した狙い通り。

徐々に、飲むことによって崩れて行ってしまう、
ラテアートを惜しみながら、楽しい時間を過ごすことが出来ました。






そうそう。
お店に着いた時分には、満席に近い混み具合で、
「すみません、ちょっとお待たせしてしまうかも…」なんて伺ったのですが、
感覚は人それぞれと言っても、
僕ら、共に全然、待った心持ちになりませんでした。
手を尽くして用意して下さった様に思い、感謝ひとしお。
また来たいと、より感じる対応でした。








気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

1月12日、松本市緑町と裏町の間あたり、麺肴ひづきにて。

期間に限りがあるメニュウなので、先行して。




戻っておいでになった…と言う話は聞いていたけれど、
そして、厨房に立たれることも多いと聞くけれど、
久し振りに訪れて、
入った途端に、「おっ、どうも!」と気付いてもらえると、
なんだか、すごく嬉しく感じました。


この日は、麺肴ひづきにやって来ました。
11周年記念の限定メニュウに惹かれて。
お店のブログを拝見致しますと、
思い入れのあるメニュウである事が分かります。

( http://hiduki.naganoblog.jp/e2207280.html )

こちらに書いてあります大久保醸造店の「紫大尽」、
以前、厨十兵衛のカウンターでお見かけするローリー氏に、
「すごーくオススメだよ!試してみて!」と頂いて、
家で使っているのですが、
とても上品なお醤油で、なるほど、ラーメンのタレに使うなら…
…と思うと、
かえってその上品さを扱うことが難しいのかなぁ、なんて考えます。
ことラーメン、こと専門店の味ともなれば、
最初のひと口に求められるインパクトも大切ですもんね。

先んじて、このブログも読んでおりましたから、
注文して、その後とても楽しみに待っておりました。





当日のTwitterには、以下の様に書き残しています。


麺肴ひづきの限定「生粋 煮干し拉麺」を!
すごーく綺麗に煮干し味が入っていて、物凄く食べ易い。
口に運ぶ事が楽しくなるみたいな。
麺は半透明な平打ちやや細めの麺で、
スープの良さを引き立てます。とても美味しい!

あっさりか…と言うと、また旨味が強いかと言うと…。
とても中間のバランスの良さに秀でていて、
だからこそ食べ易いと思います。
並べたコクにごりが物凄く複雑に感じます。
シンプルだけど、グイグイ食わせる感じ。

…とのこと。

思い返すに、
ひと口目、そんな上品なお醤油の良さと、
スープの美味しさに目が覚めるような思いでした。
煮干しの風味は強いけれど、
関西のいりこダシ文化で感じられる様な、
「よく効いているけれど、重くない」入り方、
“煮干しをかぶせる”と言う例え方が似合うような…
そんな美味しさでした。



京都から取り寄せている麺がスープを引き連れて来て美味しい。
麺自体の味わい、強さは、そこまで主張するものではありませんが、
だからこそ、
喉越しも良く、スープと共に美味しさを味わえるもので、
200gと言う、やや多い麺量であっても、
するすると入って来る食感でした。軽やか。
このスープ、この麺の組み合わせは、とても良いものだと思います。

麺が少し柔らかく平打ちで、
スープをたっぷり持って来てくれて食べ易くて…
この構成、雰囲気、食べながら“どこかに似ている。それも大好きなお店に”…
…と考えていましたが、
こうしてブログにして行く中で、ようやく記憶が繋がりました。
千曲市・戸倉上山田温泉の「大黒食堂」のラーメンが近いです。
スープがたまらなく美味しくて、
麺が平打ちで、スープを運んでくれるタイプ。
そりゃあ好きな訳だ、たまらない訳だ。






この日、僕が限定を、YOKOさんはレギュラーメニュウから、
「醤油麺コクにごり」を選んでいたのだけれど、
コクにごりが、随分と複雑で濃厚な味わいに感じたものです。
それはそれで、ものすごく美味しい。
色んな味わいの深さ、タレの濃厚さを受ける動物系スープの充実。
対照的にシンプルな造りの限定メニュウ。
より、お互いの良さを感じられる食べ比べでした。











気楽なところで、一生懸命…と言うことですが。

12月23日、松本市松本駅前界隈、風林火山・松本店にて。





家で再現できそうで、かなり難易度が高い飲食店ならではのメニュウ。
爆熱状態の鉄フライパンを振り回し、
触ろうものなら、引っ付いてしまうんじゃないか…ってくらいの鉄板の上に乗せ。

アンチョビ+キャベツの炒めものなら、
テフロンのフライパンでも、スキレットを使って炒めても、
それなりに美味しく仕上げられると言う自負はありますが、
この高火力、短時間調理、熱量保持の三拍子が揃ったメニュウは、
お店でこそ、ですよね。

YOKOさんと話をしながら、ビールを飲んだりもしながらパクつくと、

「あっ、痛ッ!?ヒリッってする!!」

…ってくらいに熱い。
キャベツ本体は、食べられる熱さなのですが、
鉄板に触れているところが、敏感な唇に触れると、「ぎゃっ」ってなります。
でも、寸時であるし、香の良さ、熱いものはウマイの法則、
美味しさに魅了され、それでも手を伸ばす…なんてことに。

ビール、ハイボールなんかにも美味しいですし、
日本酒だって、良いです。
キャベツの甘さが、塩の旨味と相まっていて、日本酒にだって合うんです。
そう、間違いない美味しさ。

鉄板なのです!鉄板!!








気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

12月24日、松本市緑町界隈、廣東にて。





その日のスケジュールは、ずいぶんと前から決まっていて、
それは1年前もだいたい同じ内容であり。

「廣東のクリスマスチキンを昼の営業時間帯に取りに行く」…ことにしていました。
最優先事項です。この絶品釜焼きチキンは予約マスト、マストバイ。

そうなって来ると、自然と1日の行動が決まって来ます。
温泉に行くならば、朝イチで「扉温泉・桧の湯」に出掛けて、
冬のぬる湯を、心行くまで楽しんで、
松本市街地に下りて来る、廣東に出掛けて行くと言う。

今年はその間に、桧の湯併設のかけす食堂の、
野沢菜とすんき漬けを買い求めると、
可愛らしいサンタさんにお見送りをして頂くと言うイベントがあり、
ニコニコしながら、松本へ下りて来ていました。


このメニュウを頼もうとは、朝の支度をしている段階で決めてあって、
湯船で、熟考に熟考を重ねても、揺らがず。

YOKOさんと言えば、マーボー系かスーラー系か、
これをローテーションしている様に思うのですが、
前回は「ねぎ煮込みそば」を食べているから、
確実に、スーラーで来る、同じメニュウになる、だ、けれども、
「僕も今日はスーラーで行くぞ!!」と決めていました。





並べて、上から比べたところ。

普段、YOKOさんは「おかみさんと同じ辛さで!」と言って注文します。
どうやらこれが、「バイカラ(倍辛)」と呼ばれている様です。

かなりしっかり辛酸っぱいです。毎度、ひと口もらうのですが、
自分が食べているメニュウではなく、そのひと口もらったところで、汗が噴き出します。
美味しく食べられるのだけれど、ひと口でその状況は、こう…たいへんだなぁ、と。
そこで、
「倍辛」があるならば「1.5倍辛」と言うお願いの仕方は可能だろうか…
…と思い付きました。
それなら、僕も最後まで美味しく楽しく心地好く食べられそう!…と言うことで。

同じメニュウを味付け違いで作るのって、手間だと思うのですけれど、
おかげさまで、マスターさんには対応して頂きまして。

どうやら、辛味と酸味は食べ手の情報も含めてバランスを調えているご様子で、
今日の僕の1.5倍バージョンは、酸味ほどほど辛さもちょっと辛いかな…と言うところ、
だくだくに汗を掻きましたが、最後までとても美味しく頂きました。
YOKOさんの倍辛は比べて赤黒く、しっかりと酸味が立って、辛さがグンと追いかけて来る感じ。

お互いに好みの辛さで、2017年最後の廣東になろうと言う食事を、大満足で平らげたのでした





ただ、



食べ終わって、ふと思うのは、

倍辛の酸味と辛味の調和の素晴らしさであって、

次は僕もそちらでも良いかも知れない。

おしりに影響が出易かったりするのだけれど、それでも辛酸っぱいを、体験したい。とても。



そう、火種がポッと点いたりして…。







気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

12月、塩尻市・広丘駅前、ふじ蔵にて。





フライにしたもので、何が好きかって、アジフライが好きです。
しかも、醤油味が良いです。
アジフライにはソースより、醤油です。醤油こそ宇宙の理。

焼き魚にソースを掛けますか?
蒸し魚にソースを掛けますか?

醤油でしょう。そうでしょう。

……意味もなく煽って行くスタイル。

昔々、おふくろが言うには、
「テーブルの上にバナナを置いておくと、お父さんが勝手に食べちゃうの」
…なんて聞いたことがあるけれど、
まぁ、アジフライがあったら、僕は我慢できませんね。

…いきなりテーブルの上に、アジフライがあるなんてことはありませんが。




当日も、メニュウにはカキフライがあり、それをお願いし、
フライが重なってしまって、はてさてカロリーオーバーかな、と思いはするのですが、
アジフライの味、美味しさを想像してしまっては、
もう避けることは出来ないのでございまして。





関係ないけど、

いつだったか、今秩父でとっても頑張っておられる友人殿が、
わらじカツなるを召し上がっておられ、
それが醤油ベースのタレが掛かっているとのことで、
「あぁ、分かっているなぁ」なんて、ひとり納得したりしていました。

カツにソースだけでなく、

カツに醤油、その論争は目玉焼きのそれに似て、お好みに寄りますので。









気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

12月23日、松本市松本駅前界隈、風林火山・松本店にて。





すれちまったなぁ、アタシたち。もっと日々に感謝しなくちゃ。
さしあたっては、刺身を切り分けてくれた店長さんに。

そんな風に思ったりなんかしてしまったりして。

後から、隣にお若いカップルさんがお座りになられまして。
聞き耳立てている訳じゃないから、
何を話しているか…なんて事は分からないし、
時折、「わっ」と盛り上がっている様子でも、
まぁ、関係ないものですから、関係ないままに過ごしておりますよ。

「 わー、すごーい! 」

「 えー!いーんですかー!えー!やったー! 」

はしゃぐかんばしった声が聞こえると、こう、つい見ちゃう訳です。

すごくありがたいことに、
「風林火山」で食事をし、お刺身の「海の幸・三点盛」をお願いすると、
何かしらサービスが付されることが多いです。
すごく嬉しい。すごくありがたい。
三点でも満足はするのですが、それ以上に“おまけ”が付くと、たまらなく嬉しいですね。
そう、その女性の様に喜ぶべきなんですよ!
どのお刺身もたいへん美味しいですし、たまらないです。
日本酒が進む!進む!

我が家は…どちらかと言うと、
僕が女々しく、YOKOさんが雄々しい感じなので、
まとめて、プラスマイナス平坦な感じなんじゃねぇかと思うんです。
もちろん喜びまして。
喜んではみたものの、感謝はひとしおであるものの、
届けられた段階では、こう、普通の対応をしてしまったなぁ…と言う。

1枚、刺身を取る毎に、美味しさと感謝をかみ締めて頂きました。
ええもう!
そう、お刺身の数だけ分割されて喜んでいたので、
ファーストアタックが、こう、こじんまりしていただけなんです。
たぶん。

本当、ありがたい美味しさの一皿なのでして。


…改めて、このメニュウ名を見て、写真を見ると「やっぱり、すごく嬉しいなぁ」と思います。
< 2018年01>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。