7月16日日、自家焙煎コーヒー豆CLECYにて。
(正確にはEの上には、点が乗る)






広丘駅前に、
7月7日にオープンした自家焙煎珈琲豆屋さんに行って来ました。
喫茶店ではなく、
コーヒー豆を売るお店…で、
こう言う形態、松本だとLauraさんや51コーヒーさん、
塩尻だと十色珈琲さんとあり、少なくないですよね~。
お店に入ると、コーヒー豆の入ったボトルがテーブル上に並べられ、
店主の方がおひとり。

…なんだろ、広丘駅前商店街にあるのですが、
本来の…落語好きとして、
落語の世界では、
商店はひとつの品物しか取り扱わなかった…
…なんて口の端に残っておりますけれども、そんな感じ。
ごくシンプルで、コーヒー豆を買いに来るお店らしさ。

「どれにしたら…」と思っていると、
ご主人さんが、1杯のコーヒーを出して下さいました。
テーブル、右から左…
だんだんと焙煎度が深くなっている並びだそうで、
その右端、いちばん煎りが浅いもの、とのこと。

そうして、その味わいについて感想を話しながら、
僕は苦味が強いものが多かったり、飲んだりすることが…
例えば、朝日村の自家焙煎珈琲店・シュトラッセさんでは多いのだけれど、
YOKOさんは、甘味があって苦味がそんなに強過ぎないものを好むので、
折衷案…と言うか、
シティーロストの2種類を買って来ました。

グアテマラとブラジルの2種類。
ブラジルに関して言うと、浅煎り、中深煎り、深煎りと、
同じ豆を焙煎度を変えて用意されていて、そうした飲み比べも出来そう。
グアテマラは購入して来た焙煎度のみ。

栽培され、収穫されたのちの処理、
ウォッシュド、ナチュラルなどの区別はあまりせず、
仕入れたコーヒー豆の様子を見ながら、
焙煎する内容を変えているのだとか。

じゃあ、きっと、飲み比べてみると楽しいお店…なのかな。



Facebookのページに、
ちょいちょいと書き込みがあるのでご参考にされると良いかと。
「コーヒー豆CLÉCY」で検索、検索ぅ。

< 2017年07>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。