7月2日、厨十兵衛にて。


信州上田の蔵元さんと言えば、
今回の信州亀齢(岡崎酒造)、つきよしの(若林醸造)、
「福無量・互」を醸す沓掛酒造、
「喜久盛・瀧澤・鼎」を醸す信州銘醸、
「和田龍登水」を醸す和田龍酒造と5蔵あります。

温泉についても、僕らはよく思うし言うことなのだけれど、
中信地区と東信地区って、三才山トンネル、和田トンネルを越えた先、
峠を越えたら直ぐと言えども、存外、隔たりがあって、
県内だけで200箇所弱の温泉を回っている僕らであっても、
東信には未踏の施設がたくさんあるのです。

普段、厨十兵衛でも、
「信州亀齢」蔵、「つきよしの」蔵のお酒は飲むことが出来るのだけれど、
こうして3種類ずつ、それぞれ飲み比べながら楽しむと、
また違う発見が多く…本当に多く。

蔵元さん…それだけじゃない、杜氏さんの人柄にも触れ、
とても良い時間を過ごす事が出来ました。

またブログ本編、書いて行きますが、まずは当「小盛り」にて。

< 2017年07>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。