2017/10/08
気楽なところで、一生懸命…と言うことですが。
10月1日、塩尻市広丘・ちゃんこつけめんでれ助にて。
・
何にせよ、でれ助のつけ麺メニュウには、
大中小とある訳でして。
エビ辛ェにしても、旨辛にしても。
ただ、大がないメニュウがあるんです。
そう言う意味でも、気になっていました。
けれど、だいたいつけ麺ですから、
訪れる時には、麺を美味しく食べたいって思っちゃっていますから、
(大)のボタンがあるものを、だいたい押します。
押してしまいます。
この日は、色んな諸事情が重なって、
いつもの麺曜日の振り替え日、
金曜日ではなく、日曜日の昼に訪れていました。
だからこそ、いつもの気分でなくて、
好奇心が勝って、ついにそのメニュウに辿り着きました。
ピロピロとした平打ち麺に変更後、
この麺ならば、より一層、楽しむ事が出来そう!
「かまあげ(中)」
つけ麺は普通、麺を茹でて後、水で冷やすことで締めて、
食感を出します。
「あつもり」だと、水で冷やした後に再加熱。
麺のコシの良さを強くしたまま、温かく食べようと言うこと。
「かまあげ」だと、讃岐うどんなども同様ですが、
茹で上げ釜から出して、そのままの提供。
「でれ助」は、ここに何とチーズが乗ります。
ちゃんこつけめん、どちらかと何と言わんや、
和風ではありますから、
美味しいお店と知っている、
分かっていても、「チーズって合うのかな?」と思いましたし、
混ぜている最中も、茹で上げの熱い麺から立ち上る、
モロメチャダイレクトなチーズの匂いは、
何と言うか、ビックリするくらい。
しかし、これがまた旨かった。
スープはいつも通りだと思います。
いつも通りだし、チーズの香も消えてしまう訳ではなくて、
ちゃんと匂いがある、でもウマイ。
これが美味しい…と思います。
辛くない風味付けのスパイスも相性が良く、
更に海老辛ェの素を追加しても良いんじゃないか…と思う、美味しさの在り方。
麺もチーズのオイル分が混ざる事で、
お互いにくっつき難くなるみたいで、
食べ難さもありませんでした。うーん、開店当初からあるメニュウですもんね。
よく考えられております。
中のサイズまでしかメニュウにないのは、
チーズと麺のバランス故…でしょうか。
大にするとチーズ2枚必要だけれど、2枚じゃ多い…
半分は提供が難しい…なんて考えてみたり。
実際は、このブログを読んだ方が体験してみて、
感じて下さると嬉しい…なんて思います。
「中だから」…と、半ライスを添えましたが、
しばらくの間、かなりの満腹感で幸せでした。