きっとそれは、一朝一夕でないもの。



気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

6月8日、朝日村、自家焙煎珈琲店シュトラッセにて。




その日は、定期的な内科診察があって…また整形外科にも行きたくて、
あらかじめ取っておいた有給休暇を有意義に使っていた日で。

穂高界隈まで出掛けて行って、そして塩尻方面に戻って来る最中、
ほとんど1日中、車の中で過ごしていた様に思える日は、
疲れる日なんだなぁ…と感じたあたりから、
「落ち着いて、コーヒーを飲みたいな」と考え始めます。
セブンイレブンにちょっと寄ってみる事も考えましたが、それでは物足りない…と、
朝日村・自家焙煎珈琲店シュトラッセに出掛けて行きました。

そしてひとつ、目的を携えて。

時折、僕らは言います。
「シュトラッセブレンドとイタリアンブレンドを豆で200gずつ」
…これが、この数年、僕らが続けていること。
デイリーコーヒーは、ずーっとシュトラッセにお任せしています。

家で淹れる…
先達て、イタリアンブレンドを買ったばかりのウェーブドリッパーで抽出したところ、
普段の台形形状のドリッパーとは、大きく風合が異なる…
それは、相変わらず美味しいのだけれど、
美味しさの表現が異なる事に気づきました。

今回はその逆の発想。
家に買って帰るから、お店で飲んだことが無い「イタリアンブレンド」を、
是非、飲んでみたいな…と思って、出掛けて行きました。



田植えが為された表の田んぼを眺めながら、イタリアンブレンドを頂きます。

普段はコーヒーメーカー落としだから、それと比べてはいけないけれど、
それにしても、こんなにも「あっさり感じられるのか」と驚きました。
いちばん深煎りのブレンドとして扱われている「イタリアンブレンド」ですが、
香の立ち方は上品で、味わいに均一感があって、
苦味や渋味はありますが、けしてネガティブな要素を持つものではなくて、
的確で、温かみある味わいだと思いました。余韻も良い。

中盤に感じる味わいこそ、ほぼ同じ豆なのですから、
近いものと感じますが、
全体の風味、楽しませ方は全く異なる印象があります。
自宅で、見様見真似に似た形状のドリッパーで他のコーヒーを入れた際には、
どちらかと言うと、苦味や渋味が強調されて感じられたし、
曰く、いちばん安定して淹れる事が難しいドリッパーをお使いです。
淹れ方のコツ、感覚…それは卓越した技術と成ったもの…
それを、いつも飲んでいる豆だからこそ、如実に感じました。
疲れも吹っ飛ぶくらい、「あぁ、美味しさはまだまだ探せば唸るほどにあるぞ!」と、
そんな風に感動した次第です。

はぁ、何とか…今日のブログを今日のうちにお届け出来ました。
日々、1日1日があっと言う間であります。
その中でも、こうしてブログをしたためて、読んでもらうと言う…
そんな日常をもっと大切にして行きたいですね。

また明日。明日は定時でお送り出来ると良いのですが。
楽しんで書きますので、どうぞまたお立ち寄り願います。

それでは。


< 2018年06>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。