2018/06/15
・
・
見た目通りのワシャサク食感。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
6月1日、安曇野スイス村ワイナリー駐車場、豚骨らぁ麺くろがねにて。
・
・
2色あるから…あぁ、しろがねだと4色に?
しろがねの2色と言えば、
鶏コテと中華らぁめんの2色で、
4色と言えば、それぞれの醤油と塩と言う組み合わせですよね。
鶏コテか中華か、
どちらが…なんて話を同僚さんともしたことがあります。
たぶん、皆さんしろがね好きな方々ならば、
1度はしたことがある会話なのではないかと思うんです。
僕は「中華らぁ麺」が好きで、
きっと「しろがねの中華らぁ麺」と「くろがねの中華そば」で、
雰囲気を変えてらっしゃるのだな…と感じるものでした。

何よりも、麺!
「中華らぁ麺」は鶏コテと大きな差がない…もしくは同じ?麺だと思っていますが、
「豚コテ」と「中華そば」は大きく麺を変えていて、
ポクポクとした、食感の強い縮れ麺は、
加水率低めと思しき粘性より歯切れを重視した雰囲気の質感。
麺がとても美味しく感じる構成で、
スープは類似感の他にないものでした。
けして「あっさり」寄りとは言い難くて、
中程度のバランスを保っている…
脂も油も多くないし、醤油も塩も入っている、主張している、
中間調の味わいで、
例えば、食堂のラーメンに近くて、
「このお店はこの味」と思い起こさせるような、
オンリーワン感のあるものでした。
全国津々浦々で探せば、似た所はあるんでしょうけれど、
なかなか無いのではないでしょうか。
初めて食べる雰囲気だなぁ、と。

つい、つい興味が勝ってしまって。
「替え玉」をお願いしますが、
YOKOさんが「豚コテ」を頼んでいたことを良い事に、
「豚コテ」の麺でお願いしてみました。
麺そのものも実に上質であると分かります。
麺の力が強く、中華そばのスープと豚コテの麺だと、
スープの迫力が無くなって、
むしろアッサリ感じられたりなんかして…。
でも、やっぱり麺の旨さも素晴らしいんだな、と。
そんな美味しい体験を過ごして来ました。
・
・
さて、今日はこんなところで。
また明日、お会い致しましょう。
それではっ。
・
見た目通りのワシャサク食感。
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
6月1日、安曇野スイス村ワイナリー駐車場、豚骨らぁ麺くろがねにて。
・
・
2色あるから…あぁ、しろがねだと4色に?
しろがねの2色と言えば、
鶏コテと中華らぁめんの2色で、
4色と言えば、それぞれの醤油と塩と言う組み合わせですよね。
鶏コテか中華か、
どちらが…なんて話を同僚さんともしたことがあります。
たぶん、皆さんしろがね好きな方々ならば、
1度はしたことがある会話なのではないかと思うんです。
僕は「中華らぁ麺」が好きで、
きっと「しろがねの中華らぁ麺」と「くろがねの中華そば」で、
雰囲気を変えてらっしゃるのだな…と感じるものでした。
何よりも、麺!
「中華らぁ麺」は鶏コテと大きな差がない…もしくは同じ?麺だと思っていますが、
「豚コテ」と「中華そば」は大きく麺を変えていて、
ポクポクとした、食感の強い縮れ麺は、
加水率低めと思しき粘性より歯切れを重視した雰囲気の質感。
麺がとても美味しく感じる構成で、
スープは類似感の他にないものでした。
けして「あっさり」寄りとは言い難くて、
中程度のバランスを保っている…
脂も油も多くないし、醤油も塩も入っている、主張している、
中間調の味わいで、
例えば、食堂のラーメンに近くて、
「このお店はこの味」と思い起こさせるような、
オンリーワン感のあるものでした。
全国津々浦々で探せば、似た所はあるんでしょうけれど、
なかなか無いのではないでしょうか。
初めて食べる雰囲気だなぁ、と。
つい、つい興味が勝ってしまって。
「替え玉」をお願いしますが、
YOKOさんが「豚コテ」を頼んでいたことを良い事に、
「豚コテ」の麺でお願いしてみました。
麺そのものも実に上質であると分かります。
麺の力が強く、中華そばのスープと豚コテの麺だと、
スープの迫力が無くなって、
むしろアッサリ感じられたりなんかして…。
でも、やっぱり麺の旨さも素晴らしいんだな、と。
そんな美味しい体験を過ごして来ました。
・
・
さて、今日はこんなところで。
また明日、お会い致しましょう。
それではっ。