気楽なところで、一生懸命…と言うことですが。

5月13日、松本市上土と裏町の間あたり、麺肴ひづきにて。






実際、小耳に――…
海苔が印象的なメニュウが、裏メニュウとして現存するんだと、
小耳に挟んだものですから。ハイ。
小耳に海苔は挟んでいません。
板海苔ならいざ知らず、岩海苔は挟み様がありませんよね。
それこそ、そのモジャッとした風体は、体の部位なら…

…いや、これ以上はいけない。

えー、ともあれ。
数年前に麺肴ひづきがメニュウを刷新した際に、
潮ラーメン、潮つけ麺がメニュウから無くなり、
汁なし担々麺の麺が変わり…
色んな所が変わって今に至るのですが、
ここ最近、ちょっと小耳に挟んだのです。
裏メニュウ…として「潮」は出来るんだー…と。



僕らもお願いしましたし、奇遇にも後からお見えになったお客さんからも、
「潮」が入った様子で、厨房にコールされていました。

我が家のYOKOさんがつけ麺を好きになるには、
少なからず、麺肴ひづきが関わっておりまして。
海苔が大好きなYOKOさんが、
「醤油つけ麺に板のり」の組み合わせ、そりゃもういたくお気に召しまして。
試したことありますでしょうか。
麺を巻いたりして食べたりすると、また風味が違っていてウマイんです
一時期、ピークの頃は海苔2倍のトッピングも、よくお願いしておりました。



そんな中で、「潮つけ麺」にも入れようとして、
デフォルトで岩のりが入っているので、
「合うなら、そちらかも」と僕が判断し、
岩のりをトッピングしたら、
スープを海苔に吸われてしまって、
「あちゃー」と笑っていた事も、良き思い出であります。

それ以降、海苔との組み合わせで食べたい日、
麺とスープを楽しみたい日…なんて気分で選んでいたみたい。

久し振りに食べる「潮つけ麺」、相変わらず美味しかった様です。
自分も、ひと啜り頂きましたが、うん、満足できる美味しさ。
スープの構成が変わった様子で、
以前より塩の強さ、尖り加減はマイルドに、
アッサリした雰囲気も加わっていて、上品さアップ…と言った感じ。
より、食べやすくパワーアップしているんじゃないか…と思うくらい。
麺肴ひづきのブログを拝見すると、
いつも美味しい1杯の為に研鑽を重ねている様なので、
何だか、この美味しさも納得できる…なんて思いました。

僕らは冬も変わらず、つけ麺を食べていますけれど、
これから季節は、世間としてつけ麺全盛期の時期になりますよねぇ。
きっとまたお願いする日も来ると思ったりする…

…そんな所で、今日はここまで。
ちょうどお時間となっております。

それでは、またお目に掛かりますー。

< 2018年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。