2017/11/28
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
11月19日、お馴染み、中野市・三幸軒にて。
・
先達て更新致しました、
「粗挽き肉のアジアン炒飯セット」の相棒がこちら。
茹で豚のチャーシュー、ナルト、メンマ、ワカメが乗っています。
最もスタンダード、オーソドックスと呼ぶべきビジュアル。
味は懐かし系か…と言うと、「ちょっと違うかも」と思います。
ノスタルジーな味わいは、
ある程度のジャンクさを伴ってこそ…と、僕は思うからでして。
(だので、福岡久留米の元祖南京千両本家には、
久留米の土地に縁遠いのに、どこか懐かしさを感じました)
三幸軒のラーメンは、
どこか、ホッとする優しく上品な味わいを基調として、
更に豊かな甘味も生きて、すごく好きな1杯なんです。美味しい。
ノスタルジーさ、懐かしさって、
例えば子供の頃に食べた「出前一丁」や「チャルメラ」にだって感じますもんね。
「ホッとする。心も温まる」と言う点は、
三幸軒の「らーめん」も共通点だと思いますけれど、
その1杯の美味しさとバランスの良さは、特筆に値すると思っています。
隣に、今回ならナンプラーやパクチーを使った、
レモンの香も美味しい炒飯があったとしても、
一緒に食べて、すごく美味しくて…これ、何て言うのでしょうか。
「包容力がある」って例えて良いのかなぁ。
でも、そんな感じ。
「三幸軒」の多彩な中華料理のメニュウの、
どれとも絶妙に合って来る1杯だと思うんです。相棒を選ばない。
いつも必ずや美味しく届けられるから、良いんです。美味しいんです。
あと、
「わかめ」と言う具はラーメン専門店ではあまり見かけない具ではないかと思います。
何故か…と言うと、
具の中でも、スープの味わいに影響を及ぼすものだから…と考えます。
実は、チャーシューも脂身が熱いスープに溶けると、
少し、こってりさに違いがある…と思います。
ノーマルとチャーシューメンでは、きっと感じ方が異なるはず。
レジェンド級のカップ麺、
エースコック「わかめラーメン ごま・しょうゆ」でも分かるでしょう。
一昔前のサービスエリアだったり、フードコートに出て来るラーメンに、
わかめは乗っていて、味の主張を感じた方も多いのではないでしょうか。
えてして、そうしたイメージから、
チープなイメージでリンクしがちな具でもあるんじゃないか…と思うのですが、
三幸軒の場合に限っては、
わかめの風味が、味のふくらみにも通じていて、実に好例。
全体が、しっかりと丁寧に作られているからこそなのかしら…と思うのです。
器の中のデザインも、良いですよね。
改めて、写真を再び。
「フォトジェニック!」って思います。現代の言葉なら「インスタ映え」ですか。
でも、ずーっとこのスタイルで出されていますし、
つまりは最適解のひとつ、と言う見た目、デザイン。
味も裏切らないことは、以上書いて来た通りで、
1回だけ試すのではなく、他のメニュウと一緒に、
何度も、中野市の三幸軒で食べて行くうちに、なくてはならない味になります。
ええ、実体験ですから。
直近で、こうしたラーメンに触れる機会が連続して、
あと2杯、食べていますので、
明日も明後日も、こうした1杯でお付き合い願おう…と存じます。
どうぞ、よろしくお願い致します!