たぶん、器は大きくなりました。



気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

8月24日、塩尻市、信州五十六家にて。




いつごろか…と言う時期は分からないけれど、
吉田家の時代か、それとも信州五十六家になってからか…
以前も「つけめん」は頼んだことがあって、
確か、つけスープは、ご飯茶碗をちょっと大きくした様な、
ラーメンの器を小さくしたデザインだったと記憶しております。



…なんだか、ラーメン丼に入っている様に見えるつけスープ。
大盛りだから?それとも並盛りでも、こんなに大きな器に入ってやって来ます?
麺がやって来るまで、待ち時間がそこそこ長かったので、
ペロリ、スープを飲んでみると、
お隣で、「五十六」を食べているYOKOさんとは明らかに味わいが違う。
酢が加わって、酸味を帯びることは知っていたけれど、
もしかすると鶏油の量も、ラーメン版とは違うかも知れません。
より豚骨感クッキリ、チャーシューもよくスープに融けて、とろとろ。
塩味の濃さは、そんなに変わらないかも。



麺の印象も食べ慣れた、いつもの五十六の味からすると、
全く印象が異なるもので、驚きました。
共通しているのは、「旨いこと」でしょうか。ちゃんとウマイ。
いつも「ナマカタ」でお願いしているので、
ベースの食感の差は言わずもがな。
とても喉越しが良く、スルッと入って来ます。
艶やかな表面の照りで想像する通りに、実に食べやすい。
スープの味の強さが強烈な…飲めないくらい強いものではないので、
ちょっと長めに浸して、スープと合わせた味を楽しんだり、
サッと引き上げて、麺の味を強調して楽しんだり。
もちろん、にんにくを入れて味を変えても美味しく、
メニュウ設定上、最大が「大盛り」になるのですが、
もっと多くても美味しく食べられそうだ…そんな風に感じました。

でも、信州五十六家の味って不思議で、
やっぱり豚骨醤油、横浜家系の「ラーメン」の味が、
どうしても食べたくなるんですよね。次に「つけめん」を頼む日、
いつになるか分からないけれど、
でも、とても気に入った好感触の印象は、
その日までずっと持ち続けるかと思います。

まぁ、器が大きい分、深くてちょーっと食べ辛いところもありますが、
ラーメン丼ですもの。それはそれ、と言うカタチかと。

つけスープに麺をアツモリで投入して、
油そば、まぜそばみたいに食べても美味しそうだなー…なんて想像したりもしながら…
…今日は今日で、ここまでとなっておりまして。
お開きの時間となってしまっております。
続きは、また後日と言うことで…
また明日は別のお話でお会い致しましょう。

それまで、それでは。

ありがとうございました。

< 2018年09>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。