しろがねで、鶏ゴテ+ほうれん草+メンマ。
2018/12/13
・
・
新手のまぜそば。
気楽なところで、一生懸命…と言う事です。
11月30日、松本市石芝界隈、らぁ麺しろがねにて。
・
・
期間の定めがない限定メニュウと思われるもの。
この張り紙が店内にあれば、きっと大丈夫。
TL上で、どなたかが「まぜそばみたいだ」と仰られていて、
そこにディ・モールト(非常に)、シビれたりあこがれるゥ…だったり。
ラーメンに対して、そう例えるところは、
つまりは濃度粘度の高さを想像させますよね。
「なるほど、そんなに濃いんだ!」
ドロ系と言えば、大阪・無鉄砲さんが代名詞でしょうか。
濃厚で、スープがドロドロっとしている様子から。
モノによってはレンゲがスープに立つものまで。
前に食べたよな…と思って自分の記録を探してみると、
ストレートスープの最大手通販サイト「宅麺」にて、
2012年に注文をしている様子。
「大らーめん博2012・無鉄砲しゃばとん「豚そば」」なるものを。
その時のTweetが、こちら。
こっ、濃ゆい!こんなに濃いんだ〜!
体調とも相談しないと食べられないくらい濃い!すごい!
ほんのり生姜の香も。
YOKOさんとふたりで1杯食べたけれど、それでもこの攻撃力!
…と言う。
「鶏ゴテ」をして、かの「天下一品」的な要素も感じると書く方もいて、
とにもかくにも、皆さん「美味しいと評判のもの」に例えられるので、
とても良い具合なんだろうなー…と想像して出掛けておりました。
スープが、こんもりと盛り上がっている事が伝わりますでしょうか。
鶏チャーシュウなどを乗せて、少し沈む…沈んだ分が重力に逆らって浮き上がる…
…いやはや、想像以上です。
麺を引き上げると、ソース…ソースよりもずっと濃いですよね。固形チック。
スープを先にひと口…が何とも難しいスタイルだったので、
スープと麺をよく混ぜてから頂きました。
「無鉄砲」で感じたような超弩級のオイリーさはなく、上品。
焼き鳥の皮の焼きたての方が、もっとよっぽど暴力的な脂が出ています。
脂はあるのかも知れませんが、主体的ではない味わいです。
「鶏コテ」を炊いて、つけ麺用のスープをこしらえておいでに見えておりますが、
それとはまた別の濃度観を植え付けられます。
どの様に造っているかは分かりませんが、
これを焼けば固まってプリンになりそうな…
ベースは鶏スープであって、鶏脂でないような…鶏の肉の旨味もしっかり感じます。
全体にとてもまろやかな雰囲気に満ちていて、
塩気を強くは感じられずに、塩、タレ、そうした味の元となるもので食べているのではなく、
麺が持つ塩気とスープの鶏感だけで食べている印象。
だからこそ、麺はハッキリ主張して来るし、甘味を感じたりもするし、
スープの鶏の充足感を満喫できるのだろうし。
卓上の柚子胡椒やテーブル胡椒もたいへんに相性が良かったですね。
「替え玉」は、きっと1玉が限度だと思います。
麺がスープを持ち上げて行くので、
2玉目を食べ終わる頃には、
すっかりスープを取り尽くしてしまっているでしょうから。
かく言う自分も、
美味しさからも3玉目を狙って食べておりましたが、
スープをほぼゼロ化させてしまっていたので、断念。
麺の味合わせ方も、
またこうした特長あるスタイルだからこそ、
非常に珍らかなもの…として記憶に残っております。
これは、とても上品なスタイル。
そうなって来ると是非、
「しろがね」では逆に鶏臭い!…なんてくらいの、
野性的な鶏ラーメンも食べてみたくなっちゃいますね。
さて、本日はここまで。
期間限定のお品なので、
今もあるかどうかは、是非ともお問い合わせ願います。
それでは、また次回。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
この記事へのコメント
これは、凄いですね❗
もはや、なんと言いましょうか?
啜れるのか?
飲み込めるのか?
とにかく凄いですね
Posted by ブルー小隊長
at 2018年12月13日 22:03
ブルー小隊長殿、コメントありがとうございます!
二郎系のラーメンで上に乗せた野菜が重くて麺が持ち上がらない…と言う出来事はありましたが、
スープが重くて麺が持ち上がりにくい経験は初めてでした!
しろがねさん、期間限定メニュウの発想が際立っていて、とても面白く、また美味しく楽しむことが出来て素晴らしいと思いますー!
Posted by Sakesoja at 2018年12月14日 08:29