唐沢そば集落・水舎で、八割蕎麦(並盛)を。





唐沢そば集落、初潜入。(地元なのに)

唐沢そば集落・水舎で、八割蕎麦(並盛)を。

11月16日、山形村唐沢そば集落、石碾き手打蕎麦「水舎」本店にて。




こう…とても不思議なもので、
でも、よくある話と言うもので…
案外、地元民が出掛けて行かないと言う場合が、
観光名所にはあるもので、
3軒目に出掛けて行った「根橋屋」さんこそ、
色んな方から反応があったものですが、
案外、「そば集落」に出掛けることがない…と言うか。

実際、子供の頃に親に連れられて出掛けたかも知れませんが、
その記憶は全く無く、
「唐沢そば集落」前は何度も通っているのだけれど、
「どんなお蕎麦を出すのか、食べられるのか知らない」
…と言う状況でした。僕もYOKOさんも。
お互い、長く住んでいるのにね。不思議。

例によって、YOKOさんを連れて行きたいお店を探して、
蕎麦を食べ歩く…と言う自分持ち込み自分実行の企画です。

さぁ、蕎麦を手繰る噺でお客様をも手繰り寄せようと…
きっと縁起の良い噺と信じて、お喋り致します。
どうぞ、仕舞いまでお付き合いの程を願っておきますが…。




そもそも「水舎」って「榑木野」みたいに、
何店舗かあるよね…と言う印象でした。

【 http://www.suisya-ya.com/ 】

公式HPを拝見すると、
山形村、ここ「唐沢そば集落」のお店が本店、
山形村の村役場近くのお店が「そばカフェ水舎」で、
松本市の市街地、今町にも「松本今町店」があるカタチ。

あまりお蕎麦屋さんとして多店舗展開しているところってナイので、
そう言う意味では、松本界隈では大手なのかも。
そんな印象でありました。

唐沢そば集落・水舎で、八割蕎麦(並盛)を。

開店時間11時頃に付きましたが、
既に多くのお客様が入っておられて、オーダー待ち。
お店のおば様がワタワタとしておられました。
テーブル席は床の冷たさが堪える。
膝掛けを借りて、しばらく待ちます。

混み合うお店だからでしょう。
当日は「お蕎麦」のみの提供がアナウンスされます。
きっと待ち時間が長くなることを避けるべく…の、
天麩羅をはじめ、サイドメニュウはお休み作戦。

お蕎麦は、メニュウ順に、

粗びき蕎麦、
八割蕎麦、
奈川十割蕎麦…とあり、

並盛、中盛、大盛のサイズを選ぶことが出来ます。
やまっちそばなど、そうしたぶっかけメニュウもあります。

3~4軒のはしご蕎麦を…と思っていたので、
最もスタンダードかしら…と思い「八割蕎麦」を注文しました。

唐沢そば集落・水舎で、八割蕎麦(並盛)を。

海苔を外してあったり、
山葵も生芋の様に感じる、香が良いものでした。
当日、記録したTwitterメモには以下の様に残しております。


水舎、なるほど、細くしっかりしていて良い。
バランスタイプ。
これ、他に粗挽き、十割とあれば、
その味は見ていないけれども、
蕎麦を楽しむに適していると思う。
ツユもバランスあり。蕎麦と相性も良い。


…とのこと。
YOKOさんをお連れしたいか否かは、「アリ」です。
1度は、連れて来たい。
好みに合う、自分自身も喜ぶことが出来るお蕎麦でした。

お店も忙しそうで、自分も先を急いでいたから、
蕎麦湯までは楽しんで来なかったけれど、気になりますね。
良い風味であったろうと感じる塩梅。

ちょうどその1週間前に、山形村の新そば祭りが開かれていたので、
きっと新蕎麦であったろうけれども、
それにしても、細さとコシが両立していて、美味しかった。



店内の雰囲気が「喫茶店か、居酒屋さんみたい」と感じます。
カウンター席の正面の棚には、
木祖薮原「木曽路」のボトルが見えますし。
HPを見て知るのですが、
昭和58年「居酒屋 水舎」として開業していらっしゃる。
なるほど、この佇まい。
そこから、こうして蕎麦屋を繁盛させている…
なるほど、この蕎麦の旨さならでは…と言う事なのかな、と。

これまで、「唐沢そば集落」に出掛けていなかった事には、
どこか「期待感の無さ」が、地元民ならではの感情があったと思います。
「観光客向けなのかな」と。

いや、これはちゃんと美味しいお蕎麦を出すじゃないか。
この蕎麦はしご、食べ比べ、楽しみになって来たじゃあないか…と、
1軒目を後にしますが、そのあと、ちょっとだけ残念な思いも。




今回、内科の定期健診を絡めて有給休暇を取った金曜日に出掛けています。
「唐沢そば集落」は観光地と言う印象があり、
案内サイトも充実しているのかしら…と思うと、これがそうでもない。
駐車場は各店が持っていますが、
「混雑時には、どうしたら良いのだろう」と思いましたし、
食べ比べ…自分みたいに3軒も4軒も出掛ける方は少ないだろうにも、
軒を近く並べているので「何軒か」と言う発想にもなれば、
自然と「共通の駐車場はないのかしら」と言う思いに行き着くと思うんです。

今回だけなのか新蕎麦の時期だけなのか、
そば集落の奥に臨時駐車場があり、
そうしたアナウンスがあると良いなぁ…と思ったことが一点。
ネット検索などで事前に分かる様にして欲しいのです。

自分は歩くことが、全く苦ではないので良いのですが、
坂道を街道まで下りて行った、「からさわ屋」「美佐和」が休み、
最奥の「山法師」もお休み。
「そば集落」と立ち並ぶ蕎麦屋が名物なのに、7店舗中3店舗がお休み。
土日だけの営業なのか、
たまたま休みが重なってしまったのか分かりませんが、
出来たら、入口に営業かお休みかの案内掲示板くらいは、
出して欲しいな…なんて思いました。

「唐沢そば集落」と言う名所だけれど、
ただ、それぞれがそれぞれに営業をしているだけにも見えてしまって…。
いや、始まりはそうであったろうし、
それで構わないと言うスタンスなのかも知れませんけれど、
せっかくのお蕎麦屋さんが立ち並ぶ、名高い場所だったら、
信州松本平のお蕎麦を、もっともっと広げる可能性がある場所なのですから、
地元の人だって、
毎日、蕎麦を手繰りにやって来るような…
そうした場所であったら、とっても素敵なのにな…と、
美味しく蕎麦を食べて嬉しい反面、
次のお蕎麦屋さんに入るまでの時間は、
モヤッとした思いを飲み込めずにいました。

でも、だからこそ、地元民としても、
出掛ける機会、口コミ的な噂を聞かなかったのかも知れないな…
…とも考えてしまいます。

ん、すみません。
ツラツラと申し上げてしまいました。
さ、このあと2軒出掛けて行って、
実は歯科診察も予約していたので、時間の都合で、
4軒目は諦めて、塩尻駅前にお茶しに出掛けて行っております。
そんなお噺も、この先後日、いつか申し上げますので、
日参して頂けたら、たいへんありがたく。

我侭なお願いを申し上げながらで恐縮ですが、
本日はここまで。

ありがとうございました。

同じカテゴリー(蕎麦)の記事画像
白山で、1:9の盛そば200gと盛ラーメン「全粒粉」にて。
ばんざい家で、手打ちそば、かぼちゃプリンを。(11月24日、酒肴その三)
唐沢そば集落・根橋屋で、ざるそばを。
唐沢そば集落・そば幸で、もりそばを。
中町・野麦で、ざるそば(大盛り)を。
白山で、盛ラーメン三色麺(辛いツユ)ともりそば(200g)を。
同じカテゴリー(蕎麦)の記事
 白山で、1:9の盛そば200gと盛ラーメン「全粒粉」にて。 (2019-02-11 21:37)
 ばんざい家で、手打ちそば、かぼちゃプリンを。(11月24日、酒肴その三) (2019-01-31 18:30)
 唐沢そば集落・根橋屋で、ざるそばを。 (2018-12-12 18:30)
 唐沢そば集落・そば幸で、もりそばを。 (2018-12-07 18:30)
 中町・野麦で、ざるそば(大盛り)を。 (2018-11-06 18:30)
 白山で、盛ラーメン三色麺(辛いツユ)ともりそば(200g)を。 (2018-10-30 18:30)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。