牛脂の香がグラデーションする…麺肴ひづきで、牛脂油そば。





あふれ返って、引き寄せて。

牛脂の香がグラデーションする…麺肴ひづきで、牛脂油そば。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

8月31日、松本市上土と裏町の間界隈、麺肴ひづきにて。




グッと食指を動かされた瞬間は、nelさんの投稿で。
「油そば」とは、スープ オフ ラーメンであります。
ラーメンを構成するものとは、
麺、スープ、タレ、香味油、乗せもの(チャーシュー、メンマなど)…
…基本は、この5つの要素。
時たま、スープがない、
タレをお湯で伸ばしたスタイルもありますね。
「油そば」はお湯で伸ばしもしない。そもそもスープが無い。
いわゆる「ぺヤングカップ焼きそば」スタイル。

茹で上げた麺を、
そのままにしておくと、乾いてお互いがくっつき出すので、
例えば、「まぜそば」でも…パスタ料理でも、
ソースやオイル、昆布水だったり、これらを絡ませて、
くっつきを避けつつ、味わいに付加価値を与えます。

鶏油、豚油、麻油などなど、油には特徴があって、
風味を豊かに変化させるので、使って行くべきなのだけれど、
こと「油そば」においては、
あまり癖のある風味を使ってしまうと、
麺、タレの組み合わせで美味しいものが、
スープによって手に手を取り合うはずの計算が崩れ、
あまり合わなくなる…なんて、本職の方に伺った事があります。

自宅で試してみても、鶏油はスープに入れたなら美味しいのに、
油そばだと、くどく感じてしまったり、
香味油を入れない方が、なるほど、麺とタレの風味が際立って美味しかったり。

そんな中で、この「牛脂・油そば」は興味を抱きました。

「麺肴ひづき」が出すと言うこと、
nel さんの食べてみての感想…美味しさと言うものは、
そんなセオリーを超えているのかも知れない。

早速僕らは、登場した週の麺曜日、金曜日に出掛けて行く…と言う、
そうしますと、御馴染みで、幕が上がるとなってございますが。




牛脂の香がグラデーションする…麺肴ひづきで、牛脂油そば。

まず見た目も美しくて驚きます。
「ウイング麺」と呼ばれるV字形状の麺に、大判のチャーシュー。
これ、牛肉で作ったチャーシューなんです。
初めて頂きましたが、すごく美味しかったです。
厚みがありながら、ほろほろと崩れやすく、それは脂の存在、
風味をとろけさせながら感じさせ。
豚肉にも風味はありますが、
それ以上に、牛肉の味わいが口いっぱいにとろけ出します。
濃く甘い醤油ダレの塩気は強いのだと思うのですが、
その濃さが、脂と肉の強烈な強みに、よくマッチしていました。

麺肴ひづきのブログを拝見すると、

牛のバラ肉をロールにし、スライス後、
白ワイン仕立ての醤油ソースで、一枚ずつ焼き上げております。

…とのこと。この手の入れ様…でも、納得の美味しさ。

牛脂の香がグラデーションする…麺肴ひづきで、牛脂油そば。

更に1杯の器の中に美しさを演出させる具たち。
九条ネギ、タマネギ、たぶんほうれん草。
麺の黄色の中に混ぜることで散りばめられ、なお美しく。

牛脂の香がグラデーションする…麺肴ひづきで、牛脂油そば。

今回の限定麺、目でも味でも香でも、とにかく「変化していく」…
…変化を感じる味わいが、とても美味しいと感じました。
ウイング麺の形状が特殊で、
実際に食べる時は、ひねりが加わっていて、
牛脂が強いところ、タレが強いところ、ひねりの中に玉葱が入ったところ…
…様々な瞬間があって、味わいがベタ塗りの様な、
均一感ある1杯ではなくて、常に変化して行くグラデーションのイメージ。

一味唐辛子も合いますが、
愛用している「危険な一味」を合わせてみたいと思いました。
とても甘味あって、濃いタレ…
すき焼きタレにも、甘いと言う部分では近く、イメージしやすいでしょうか…
ここに、一味以上に急加速度で辛味を付与する「危険な一味」は、
甘味と辛味の融合芸術の様に美味しいんじゃないか…なんて思ったくらい。

美味しさも勿論ですが、
味わいの面白さは、群を抜いた存在に感じています。

当日のTwitterでは、以下の様に記録。

今晩は麺肴ひづきで、限定・牛脂脂そば(と、白清湯麺)を!
牛脂の香が期待通り、ウイング麺がねじれ暴れ、食感が千変万化。
「クセが強い!」…と思いながら、
波がありますね。脂、タレの当たり方が麺の状態で変化し、
様々な瞬間に立ち会えて美味しさ色々!
こんな味、食べた事ありません♪

クセはネガティブなイメージではなくて、
麺、牛脂と言う、とても特徴的なパーツの主張が、
実に真っ直ぐに届く!…と言う意味で。
店長さんに、ちゃんと伝わったかなぁ。


…と言うもの。
最後、お会計の際に、堀内さんに「美味しかった」とお伝えする際、
テンションが上がってしまって、
千鳥・ノブ感を出して「クセが強い!」と強調してしまったのだけれど、
いや、違うんです。言葉を使いたかっただけ…と言うか。
クセがネガティブな、美味しくない…と言う意味ではなく、

例えば「鶏白湯なのに鶏の匂い、味が無い」ならば、
鶏のクセがないもの、癖と言う個性を生かし切れていないものを言いたい。

牛脂のクセをとても上手に、
特徴的な断面のウイング麺のクセも上手に使っておいでで、
「クセが(ちゃんと)強いんじゃー!」って興奮していました。
美味しいなあ、癖がある、牛脂が生きる、だから意義がある…と。

セオリーからすると、癖のある油そばって難しいはずなんです。
鶏油なら鶏油分を出せば出すほど、たぶんくどさが増す…かしら。
バランスを取れば取るほど鶏は消えて行くでしょうし。
ウイング麺だからこそ牛脂も生きて、麺も生きた雰囲気があり、
濃いタレに絡む瞬間が、様々な出会いを生んでいて、良かったなぁ、と。

ただ、油そばですので、お腹へのたまり具合は、スープ分少なめ。
YOKOさんとシェアを考慮して、
自分用として、更に未食だった「白清湯麺」も一緒にお願いしています。
サイドメニュウの餃子やご飯類でも良いかと。

限定のメニュウなので、期間中にお早めにっ……と言ったところで、
今日はここまで。ちょうどお時間となっている様でございます。

また明日、お目に掛かります。
それまで、それでは。

ありがとうございました。





同じカテゴリー(ラーメン・焼きそば)の記事画像
らあめん万咲二号店で、豚骨辛味噌(並)+ゆで野菜(もやし&きゃべつ)を。
らあめん万咲二号店で、二号らあめん・醤油(大盛)+ほうれん草+ゆで野菜(もやし&きゃべつ)にて。
安蘭樹(閉店)で、麻婆豆腐と担々麺。
凌駕IDEAで、にぼつけ(麺大盛り)を。
廣東で、五目そばと杏仁豆腐。
凌駕IDEAで、ニボガッツ+野菜(もやし・キャベツ)を。
同じカテゴリー(ラーメン・焼きそば)の記事
 らあめん万咲二号店で、豚骨辛味噌(並)+ゆで野菜(もやし&きゃべつ)を。 (2019-03-08 17:21)
 らあめん万咲二号店で、二号らあめん・醤油(大盛)+ほうれん草+ゆで野菜(もやし&きゃべつ)にて。 (2019-03-01 17:30)
 安蘭樹(閉店)で、麻婆豆腐と担々麺。 (2019-02-28 18:30)
 凌駕IDEAで、にぼつけ(麺大盛り)を。 (2019-02-20 21:18)
 廣東で、五目そばと杏仁豆腐。 (2019-02-19 18:30)
 凌駕IDEAで、ニボガッツ+野菜(もやし・キャベツ)を。 (2019-02-12 18:30)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。