この雰囲気、この味わいが良い!……憩の森で、酵素玄米のカレー。





懐かしくも新しくもあり。

この雰囲気、この味わいが良い!……憩の森で、酵素玄米のカレー。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

7月16日、松本市城山公園、憩の森にて。




本当に久し振りに、「憩の森」を訪れた…これが7月7日で。
「憩の森」のコーヒーは、相変わらずとても魅力的でした。
楽しみながら、ずーっと考えていました。
「カレーも食べたいなぁ」と。
これも、僕の思い出の味のひとつ。

カレーも…そう、ひとくちにカレーと言っても、
家々に違いがあると言われるし、家が違うんだからお店においても、
全く違いがあって、違いばかりのオンパレードで…
「憩の森」のカレーって、
僕がよく出掛けていた時代にもあり、
一時期は通常のカレーとキーマ風のカレーに分かれていた時期もあり、
色々と変革と共に歩みながら、
今は今のカタチになっているみたいで、
「酵素玄米のカレー」と銘打ってありました。

…そう言えば、僕が最後に訪れた頃に、
真新しく、酵素玄米のおにぎりがメニュウに加わっていたかも。
その数年来なのだから、そりゃあ久し振りに感じる訳です。
今やカフェ飯の主役になっているみたい。

この雰囲気、この味わいが良い!……憩の森で、酵素玄米のカレー。

サラダがセットになります。
可愛いサイズのものだけれど、ちゃんと美味しくて気に入りです。

この雰囲気、この味わいが良い!……憩の森で、酵素玄米のカレー。

冒頭に貼り付けた写真と同じですが。
「酵素玄米のカレー」をご飯大盛りで。

Twitterには以下の様に書きました。

トマトやスパイス、野菜の香味が芳しくて大好物。
酵素玄米ご飯は手に取った時は硬く見えますが、
口の中では程好いモチモチ感。
緑の城山公園を眺めながらの食事は最の高です。ホントに。

…とのことで。

この雰囲気、この味わいが良い!……憩の森で、酵素玄米のカレー。

景色は、こんな風景なのです。
大きな窓ガラスから城山公園の緑が差し込みます。
山頂からの風景、名勝とか、
そうしたものとは違うのだけれど、
木々の青さが目に美しく気持ちが良い席。

普段食べているご飯は、粒がそれなりに分かれるものですよね。
酵素玄米ご飯だと、
それぞれが少し固まりになっていますが、
食べづらさは感じません。モチッとした食感があり、
少しだけ香ばしい匂い。
カレーは…アジアンチックと言えば、そんなスタイルなのでしょうか。
あまり気にした事が無くて、
「憩の森の味は、憩の森の味」…なんて感じです。
液状分だったり、カレーの緩さだったり、
他のお店との差は、結構あると思いますが、
昔と違いはあるのに、「あ、やっぱり憩の森のカレーだ」って…
「美味しくて懐かしいなぁ」って、そう思いながら頂いておりました。
レーズンが散りばめられていて、
時折甘味が来ることも、たまらなく美味しい。
挽き肉が入ってキーマ風、
香味野菜もたっぷり入っていそう…そんなスタイル。

当日は、島内の笹井酒造に立ち寄って、
感謝の気持ちも込めて、色紙を渡して来た日でした。
その足で、城山公園までやって来たカタチ。
心が温かい気持ちで、静かに感受したい…
…そして、お昼ご飯も食べなければ。

素晴らしい選択だったんじゃないかなー…って思います。

「珈琲 or 紅茶セット」にすると、
コーヒーはミニサイズのものがお得なお値段で添えられます。

この雰囲気、この味わいが良い!……憩の森で、酵素玄米のカレー。

店主さんに聞いたことがないから分からないけれど、
ミニサイズだけれど、結構濃く淹れてある様に思い、
飲んだあとの満足感は十二分にあります。
カフェとしての通常サイズ、先日も頂いたブレンドと比べても、
濃くて説得力がある印象…
カレーに合わせて淹れてらっしゃるのかも。

この雰囲気、この味わいが良い!……憩の森で、酵素玄米のカレー。

よく、この「酒 宗夜・小盛り」をご覧になって下さっている方ならば、
お達しがあるかも知れませんが、
僕は、コーヒーの液面から見える世界が好きでして。
ライトを含ませながら撮ることが多く、ここでも1枚。




カフェ、喫茶店の屋号として「憩の森」と言いますが、
自分にとって生まれ育った場所に、ごく近い場所にあり、
とても落ち着く場所です。思い出もいっぱいあります。
文字通り、まさに憩う場所。景色は城山公園の木立、森そのもの。

たいへん快い時間を過ごした…と言う所で、
本日はここまで。ちょうどお時間となっております。

また明日、お目にかかりたく存じ上げまして…

それまで、それでは。

ありがとうございました。

***************************************

ちょうど現在、「憩の森」では、

「藤田嗣治とお勧め国内外秀作版画展」

…を開催している様です。

( http://ikoinomori.jugem.jp/ )

市民タイムスにも掲載がありましたし、是非とも。

同じカテゴリー(ご飯もの)の記事画像
赤い靴で、鉄板焼肉定食を。
相澤病院ヒカリヤニシ、人間ドック後にお疲れさまランチ。
桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。
安蘭樹(閉店)で、麻婆豆腐と担々麺。
ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。
すわっこランドで、チキンカツみそチーズソース(定食)
同じカテゴリー(ご飯もの)の記事
 赤い靴で、鉄板焼肉定食を。 (2019-03-11 17:30)
 相澤病院ヒカリヤニシ、人間ドック後にお疲れさまランチ。 (2019-03-07 17:45)
 桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。 (2019-03-03 22:26)
 安蘭樹(閉店)で、麻婆豆腐と担々麺。 (2019-02-28 18:30)
 ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。 (2019-02-27 18:00)
 すわっこランドで、チキンカツみそチーズソース(定食) (2019-02-25 18:30)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。