ストレートスープを知ってくれい!…お取り寄せで、福岡・キラメキラーメンを。
2018/05/22
・
・

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
5月18日、自宅にて、福岡県小郡市のラーメンキラメキを。
・
「ライス」ではなく「ラーメン」です。
…これが分かる方って、まだいらっしゃるのでしょうか。
当の本人たちも使っているか分かりませんし…まぁまぁ、ともかく。
毎度お馴染み、ストレートスープ専門、
お取り寄せラーメンの僕の大のお気に入り、ご贔屓サイトでございます。
「福岡うまかバイ」でのお取り寄せ記、再びです。
( 福岡うまかバイ: http://www.fukuoka-umaka-buy.com/ )
・
・
他愛も無いことでございますが、
社内で、ちょっとしたラーメン話がありましてナ。
愛知県に出張した先で、初めて「味仙」を食べた同僚さんが、
いたく感動したんだそうで、
調べてみると通信販売がある、是非、これを食べてみたい…
また、美味しさを知ってもらいたい…ってンで、
共同購入みたいなカタチで、注文を取っておりまして。
僕は、「じゃあ、そのついでに」とラーロージャン(辣肉醤)をお願いしました。
これだけ単品で通販をする気にはなれませんでしたが、
こう言う機会ならでは、ですよね。
するってぇと、その発起人だけでなく、皆さんこう仰います。
「SOJA君は、ラーメンが好きなのにラーメンを頼まないのか」
…と。
そして決まって、僕は言うのです。
「ストレートスープだったら、注文しているんだけど…」
皆さん、不思議そうなお顔をして「そうか」と口にして。
まぁまぁ、あまり良い態度ではないなぁ…と当時も思っていたのですが、
これには、本当に主義主張がありまして。
「味仙」のお取り寄せスープは、濃縮タイプのスープなんです。
調理時にお湯で溶かすものです。
中にはお湯で溶かすだけでお店の味になる場合もありますが、
ラーメン作り、スープも大切な要素であって、
これは濃縮したってままなりませんし、
例え、濃縮できたとしても水で引き伸ばしたものが、
本店と同じとは考えられません。
「ストレートスープ」とは、
お店で仕上がったものをそのままパック詰めして、
直送してもらったスープであって、
限りなく店の味に近いものだと、僕は考えているのでございます。
あれです。間に入る余計なものは、
麺を茹で、湯切りをし、麺が吸った、また幾ばくかまとった信州の水…
…それだけだってぐらい。
「福岡の味を、そのまま取り寄せた」と言う言葉が、限りなく正しい。
だから、イインじゃないですか。
これまでも、「福岡うまかバイ」のメニュウは書いて参りましたが、
今回はもう少し、写真の枚数を増やしてお届け致します。
短い間ではございますが、
是非、明日の興味の一端、きっかけとなりますよう、
一生懸命、お喋り致しますので、
どうぞ、最後までお付き合いの程を願っておきますが…。
・
・

冷蔵便で配達されて、やって来ます。
お隣「丸久」については、また次回に。
これ、これまで通販して来た「天下一品」や「魁龍」など、
お店毎に個性があります。
大手の「宅麺」もそうなのですが、
最近ではスープも袋入り…と言う場合が多いでしょうか。

袋の中を広げてみると、こんなカタチ。
具もひとつひとつ、1杯のラーメンをそのまま作ることが出来るセット。
「宅麺」はネギなどは含まれず、
具とスープをまとめて、ネギは各自用意…と言うスタイルですし、
「魁龍」は、全く同じにフルセット、
「天下一品」はチャーシュー、メンマは別売り…と言ったところ、
お持ち帰りの文化と浸透などなど、個性があります。
「ラーメンキラメキ」さんについて、
詳細は「福岡うまかバイ」に書いてあることなのですが、
左上、醤油ダレ、白く固まった油を湯煎にせず、
袋のまま温めて、器にあらかじめ張っておくことで、
よりお店のままの味を再現できるのだそうです。
自作ラーメンを勤しむ方にとっては、
合わさった、ラーメンになる前のパーツ毎の味って、
研究したくとも手に入らないもの…だと思います。基本的に。
お持ち帰り、お取り寄せセット、
ストレートスープだと、これが叶うんです。
知的好奇心も満たされる訳です。

スープは湯煎して溶かしてから小鍋で温め。
麺はお好みで、1分くらい。
これも冷凍した麺でも、あまり時間は変わりませんでした。
太さにも寄ることだと思いますが。
加熱して合わせるだけで仕上がるので、とても簡単。
バランスが良い味わいで、
並べた「丸久」の豚骨臭がバッチリ利いたインパクト系とは異なり、
しかし、とても骨っぽさ、エキスの濃さはあって、
上品さ、軽さをも併せ持っていて、
だからこそ、麺の旨さ、匂いがスープと共に立って感じられます。
・
「小郡系」と呼ばれる区分けをされるもので、
その代表格は、超有名店「一蘭」が挙げられるのだとか。
福岡県のどの地域とも異なる独自の味わいだそうです。
ご飯と一緒に食べても美味しいとは思うけれど、
ご飯より、麺を主体にしたい重さと言うか、味の濃さだと思います。
醤油、塩気、味の強さはそんなに強くないタイプ。
麺にしっかり味があって、スープと麺が揃って旨い…と思いました。
何と言うか、ご飯だとご飯の甘味が勝っちゃうんじゃないか…と言う、
そのバランスがたまらなく惹きつけます。
どれに近い?…こうしてお伝えする為にイメージを膨らませると、
また別次元の味わいだった、
「潘陽軒」や「元祖南京千両」に近いでしょうか…。
久留米ラーメンの元祖、始祖に近い系統のオリジナリティに近いと言うか…
なるほど“独自色”と言うところ。
・
しばらく食べた後に「危険な一味」や茹で野菜などを入れて食べたり、
もちろん替え玉も合わせて取り寄せているので楽しんだりするのですが、
家だからこそ、後付けの楽しみ方は、とっても自由なのであります。
さて、今日はここまで。
また次回、もう1品の「丸久ラーメン」について申し上げる事にさせて頂きまして…
…それでは。
・
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
5月18日、自宅にて、福岡県小郡市のラーメンキラメキを。
・
「ライス」ではなく「ラーメン」です。
…これが分かる方って、まだいらっしゃるのでしょうか。
当の本人たちも使っているか分かりませんし…まぁまぁ、ともかく。
毎度お馴染み、ストレートスープ専門、
お取り寄せラーメンの僕の大のお気に入り、ご贔屓サイトでございます。
「福岡うまかバイ」でのお取り寄せ記、再びです。
( 福岡うまかバイ: http://www.fukuoka-umaka-buy.com/ )
・
・
他愛も無いことでございますが、
社内で、ちょっとしたラーメン話がありましてナ。
愛知県に出張した先で、初めて「味仙」を食べた同僚さんが、
いたく感動したんだそうで、
調べてみると通信販売がある、是非、これを食べてみたい…
また、美味しさを知ってもらいたい…ってンで、
共同購入みたいなカタチで、注文を取っておりまして。
僕は、「じゃあ、そのついでに」とラーロージャン(辣肉醤)をお願いしました。
これだけ単品で通販をする気にはなれませんでしたが、
こう言う機会ならでは、ですよね。
するってぇと、その発起人だけでなく、皆さんこう仰います。
「SOJA君は、ラーメンが好きなのにラーメンを頼まないのか」
…と。
そして決まって、僕は言うのです。
「ストレートスープだったら、注文しているんだけど…」
皆さん、不思議そうなお顔をして「そうか」と口にして。
まぁまぁ、あまり良い態度ではないなぁ…と当時も思っていたのですが、
これには、本当に主義主張がありまして。
「味仙」のお取り寄せスープは、濃縮タイプのスープなんです。
調理時にお湯で溶かすものです。
中にはお湯で溶かすだけでお店の味になる場合もありますが、
ラーメン作り、スープも大切な要素であって、
これは濃縮したってままなりませんし、
例え、濃縮できたとしても水で引き伸ばしたものが、
本店と同じとは考えられません。
「ストレートスープ」とは、
お店で仕上がったものをそのままパック詰めして、
直送してもらったスープであって、
限りなく店の味に近いものだと、僕は考えているのでございます。
あれです。間に入る余計なものは、
麺を茹で、湯切りをし、麺が吸った、また幾ばくかまとった信州の水…
…それだけだってぐらい。
「福岡の味を、そのまま取り寄せた」と言う言葉が、限りなく正しい。
だから、イインじゃないですか。
これまでも、「福岡うまかバイ」のメニュウは書いて参りましたが、
今回はもう少し、写真の枚数を増やしてお届け致します。
短い間ではございますが、
是非、明日の興味の一端、きっかけとなりますよう、
一生懸命、お喋り致しますので、
どうぞ、最後までお付き合いの程を願っておきますが…。
・
・
冷蔵便で配達されて、やって来ます。
お隣「丸久」については、また次回に。
これ、これまで通販して来た「天下一品」や「魁龍」など、
お店毎に個性があります。
大手の「宅麺」もそうなのですが、
最近ではスープも袋入り…と言う場合が多いでしょうか。
袋の中を広げてみると、こんなカタチ。
具もひとつひとつ、1杯のラーメンをそのまま作ることが出来るセット。
「宅麺」はネギなどは含まれず、
具とスープをまとめて、ネギは各自用意…と言うスタイルですし、
「魁龍」は、全く同じにフルセット、
「天下一品」はチャーシュー、メンマは別売り…と言ったところ、
お持ち帰りの文化と浸透などなど、個性があります。
「ラーメンキラメキ」さんについて、
詳細は「福岡うまかバイ」に書いてあることなのですが、
左上、醤油ダレ、白く固まった油を湯煎にせず、
袋のまま温めて、器にあらかじめ張っておくことで、
よりお店のままの味を再現できるのだそうです。
自作ラーメンを勤しむ方にとっては、
合わさった、ラーメンになる前のパーツ毎の味って、
研究したくとも手に入らないもの…だと思います。基本的に。
お持ち帰り、お取り寄せセット、
ストレートスープだと、これが叶うんです。
知的好奇心も満たされる訳です。
スープは湯煎して溶かしてから小鍋で温め。
麺はお好みで、1分くらい。
これも冷凍した麺でも、あまり時間は変わりませんでした。
太さにも寄ることだと思いますが。
加熱して合わせるだけで仕上がるので、とても簡単。
バランスが良い味わいで、
並べた「丸久」の豚骨臭がバッチリ利いたインパクト系とは異なり、
しかし、とても骨っぽさ、エキスの濃さはあって、
上品さ、軽さをも併せ持っていて、
だからこそ、麺の旨さ、匂いがスープと共に立って感じられます。
・
「小郡系」と呼ばれる区分けをされるもので、
その代表格は、超有名店「一蘭」が挙げられるのだとか。
福岡県のどの地域とも異なる独自の味わいだそうです。
ご飯と一緒に食べても美味しいとは思うけれど、
ご飯より、麺を主体にしたい重さと言うか、味の濃さだと思います。
醤油、塩気、味の強さはそんなに強くないタイプ。
麺にしっかり味があって、スープと麺が揃って旨い…と思いました。
何と言うか、ご飯だとご飯の甘味が勝っちゃうんじゃないか…と言う、
そのバランスがたまらなく惹きつけます。
どれに近い?…こうしてお伝えする為にイメージを膨らませると、
また別次元の味わいだった、
「潘陽軒」や「元祖南京千両」に近いでしょうか…。
久留米ラーメンの元祖、始祖に近い系統のオリジナリティに近いと言うか…
なるほど“独自色”と言うところ。
・
しばらく食べた後に「危険な一味」や茹で野菜などを入れて食べたり、
もちろん替え玉も合わせて取り寄せているので楽しんだりするのですが、
家だからこそ、後付けの楽しみ方は、とっても自由なのであります。
さて、今日はここまで。
また次回、もう1品の「丸久ラーメン」について申し上げる事にさせて頂きまして…
…それでは。