種村で、十割そば - そばはしご第2回その1 -
2017/12/23
・
・
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
12月1日、そばはしご、第2回の1軒目。
松本市は、中町通りからちょっと南へ、そば処種村にて。
・
・
前回は、そんな訳でして、
佐々木、野麦、丸周、むく庵と巡りまして、
今回は、お蕎麦屋さん巡り、第2回目となっております。
前回と違って、今回は3軒とも、初めて伺うお店でして、
こう、ドキドキとして戸を開けるのですけれど、
故に、すべて真新しく見えて、面白いものですね。
「種村」、広くはないもの、木目調の店内に統一感あり。
至る所に、御嶽海グッズが張り出されていて、
とても応援しておられるのだなぁ、と感じます。
メニュウはとても豊富で、
八割そばには「喉越しをお楽しみください」、
十割そばには「そばの香りや味をお楽しみください」とありまして、
今日は「十割そば」をお願いしてみる事にしました。
ほか、かけそばには八割そばを太く切ったものを用い、
すんきそばや松茸練り込みのそば、
更には、とうじそばまであり、デザートには、そばアイスもある様子。
平日のお昼時分でしたが、観光客さんもいらっしゃいますが、
地元の方、地元の方の普段のお昼ご飯のご様子の方もいらっしゃれば、
洒落たマダムがお友達との会食にお使いになられたりもしていて、
賑わっている、支持を集めているお店だと感じます。
だからこその多種なるメニュウ構成を感じました。
こうあります。
そば処種村の楽しみ方
一、入店後、深呼吸し桧の香りを身体全体で感じて見て下さい
一、桧の箸を使っておりますが桧の香りが気になる方は申し付けて下さい。杉の箸もございます。
一、注文したそばが出て来たら、まずこだわりの壷焼塩で味わってください
一、そばつゆは、香りつゆからお召し上がり下さい。
一、そばを食べ終わったら、そばつゆにゆで湯を入れ鰹風味をお楽しみ下さい。
前知識なく出掛けていたもので、そばつゆが、2種類あることにとても驚きました。
甘みつゆ、香りつゆとあります。
十割そば、食感が比較的モソモソとした強いものでした。
八割そばに「喉越し」と言う蕎麦の魅力を任せている様子なので、
このゴツッとした食感には、むしろ狙いを感じますし、
こわめ(かため)であって、風味が強く出ている、
蕎麦を十割使った蕎麦らしくある雰囲気が、好ましく感じます。
食べて欲しい、感じて欲しい部分が伝わりやすいと言いますか。
甘みつゆは、醤油の旨みを生かしたツユで、薬味はこちらにたいそう合います。
香りつゆは、なるほど香が出ていて、薬味も合いますが、
香りの良さをより楽しむならば、薬味なしでも美味しく頂けるツユではないかな、と。
蕎麦と共に食べて、それぞれのツユの個性を確かに感じ取ることが出来たのですが、
不思議と、蕎麦湯時分においては、あまり差を感じられませんでした。
ごく繊細に、ツユを仕上げておいでなのだなぁ…と感心。
終わり際に「そばさしみ」なるものも出て来ました。
全体にクオリティが高く、ツユが2種類あることで、
嗜好性が色濃く出る蕎麦の世界であっても、
多くの方に指示して頂けるであろう…そんな風に感じます。
たいへん美味しく頂きましたし、
是非、またYOKOさんを連れて行ってみたいと思いました。
・
・