蕎麦のはしごで、野麦からむく庵へ。





気楽なところで、一生懸命…と言うことですが。


10月28日、松本市市街地、野麦、むく庵にて。






昨今、蕎麦屋さんのはしごをする…これには理由と言うか、
もちろん、目的がありまして。

ひとつは、松本市内によく遊びに行く自分として、
当代、この瞬間に美味しいと思う蕎麦屋はどこか…と知っておきたいと言う…
自分のためであります。
誰かに聞かれた時に「美味しいって聞くよ」「どうかなぁ…って、聞くよ」と言う、
不確かな話をしたくない。そう思います。

もうひとつは、
自分が色々と探してみて、
「ここぞ」と言うお店があれば、それを是非、YOKOさんに紹介したいと思います。
お蕎麦屋さん、数が多いですし、
それを全て、YOKOさんと共に足掛けすることは、とてもたいへんです。
楽しかろうとも、負担を掛けてしまいますし。
自分の足で回って、ここのお蕎麦を一緒に食べたい…と思う、
そして、喜んでもらえたら、
もっともっと、このはしご蕎麦には意義が生まれる…そんなところでして。





蕎麦のはしごで、野麦からむく庵へ。


まず、中町の「野麦」へ。
先達てブログにしたためた際にも書きましたが、
「真っ当な蕎麦、真っ当な蕎麦の文化」を味わう事が出来る…と思いました。
基本のメニュウが「ざるそば一人前」「ざるそば大盛」「一人前の半分」でして、
蕎麦がファストフードである江戸の頃から続く本質にならう、と。

それ以上に、お蕎麦って「三たて」が良いと言うくらいですし、
未だ心酔覚めやらぬ「よよぎ」の大将曰く、
茹で上がり後の、本当に美味しい時間とは、ほんのわずか。
直ぐに平らげることが肝要であるからこそ、よりファストフードに適う。

YOKOさん、何気に食べたことがなかった「野麦」、気に入ってくれた様でした。
昼のいちばん混みあう時間帯に出掛けて行きましたが、
回転は早いと思います。
こればかりは人それぞれの時計に寄るでしょうけれども、
自分の感覚としては、外に並ぶも多く待つこともなく…と言ったところ。
店内の待合椅子に腰掛けても、
忙しく動かれているお店の方の姿を拝見しておりますと、
賑わいゆえに、待つことも当然だと感じられます。


蕎麦のはしごで、野麦からむく庵へ。


そして、続いて裏町の「むく庵」へ。
ちょいと、今しばらく休業中となっております…かね?
再開、どうでしょうか。
どなたがご存知でしたら、是非、お知らせ頂きたい。
YOKOさん、蕎麦のはしごを掛けることも、自分史上初とのこと。
そりゃそうですよねぇ。

うーん、こうして写真を見ておりますと、食べたいですね。ええ、とても食べたい。
手繰りたいしすすりたい。
蕎麦もまた嗜好品ですから、
合う、合わないがあれば、すごく合うがあって、すごく合わないもあります。
市内のお気に入りですし、
YOKOさんが「私、3食ギョーザで良い」と、のたまう事と同じ抑揚で、
毎日、「むく庵」の蕎麦で良いと言うくらい。
あぁ、再開が待ち遠しく感じます。






「蕎麦は体を冷やす」と俗に言ったりもしますけれども、
水がキンと冷える冬こそ、蕎麦がいちばん美味しい季節だと思っています。
はしご蕎麦、第2弾も出掛けて参りましたので、
またおいおいと更新して行く事が出来たらなぁ、なんて思います。

今日はこんなところで。

同じカテゴリー(蕎麦)の記事画像
白山で、1:9の盛そば200gと盛ラーメン「全粒粉」にて。
ばんざい家で、手打ちそば、かぼちゃプリンを。(11月24日、酒肴その三)
唐沢そば集落・根橋屋で、ざるそばを。
唐沢そば集落・そば幸で、もりそばを。
唐沢そば集落・水舎で、八割蕎麦(並盛)を。
中町・野麦で、ざるそば(大盛り)を。
同じカテゴリー(蕎麦)の記事
 白山で、1:9の盛そば200gと盛ラーメン「全粒粉」にて。 (2019-02-11 21:37)
 ばんざい家で、手打ちそば、かぼちゃプリンを。(11月24日、酒肴その三) (2019-01-31 18:30)
 唐沢そば集落・根橋屋で、ざるそばを。 (2018-12-12 18:30)
 唐沢そば集落・そば幸で、もりそばを。 (2018-12-07 18:30)
 唐沢そば集落・水舎で、八割蕎麦(並盛)を。 (2018-11-29 18:30)
 中町・野麦で、ざるそば(大盛り)を。 (2018-11-06 18:30)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。