おおまさり、黒豆、やさしいえびそば……廣東で、「茹で落花生、黒豆ゼリー、えびそば」を。





引いては、どちらも豆と言うことに驚くし、

えびそばは、本当に優しい味わいだし。

おおまさり、黒豆、やさしいえびそば……廣東で、「茹で落花生、黒豆ゼリー、えびそば」を。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

9月8日、松本市緑町界隈、お馴染み「廣東」にて。




冒頭の写真…と言うものは、
出来るだけキャッチーなものであるべき…
…なんて思っております。
出来たら多くの方の目に留まって頂きたいですし。

3品あるので、3分割した写真も良いか…と思いましたが、
いや、いちばん目を引くんじゃないか、
そう思う写真を選びました。千葉県産の「おおまさり」、
夏の中頃から開田高原のグラビス、とうもろこしが始まり、
終盤、クロスオーバーして「おおまさり」が入る。
これが例年の「廣東」の風物詩、歳時記ではないでしょうか。

「食べなくちゃ年を越せない」…とは言わないけれど、
“いつでも何でも食べられる”…冷凍なり海外なり…
そんな時代に、旬の季節の美味しい時にだけ食べる…
自然、当たり前のことではありますが、
かえって、現代はそれが贅沢なのかも…そんな旬の味。
「廣東」で、頂いて参りましたので、
しばらくの間、この一席、お付き合いを願っておきます。




おおまさり、黒豆、やさしいえびそば……廣東で、「茹で落花生、黒豆ゼリー、えびそば」を。

千葉県産の落花生「おおまさり」、写真だと大きさが分かりませんが、
相撲レスラーの親指大はありますよね。本当に大きい。
生豆の状態から茹でて頂きますが…
普段食べる落花生が炒ったものだと知ったのって、大人になってから…でした。
自分は。
生の状態から茹で上げたものを食べた時には、本当に驚きました。
炒ったものも美味しいし、好きですけれど、
茹でたものは、口の中に感じるオイル感が全く異なりますよね。

おおまさり、黒豆、やさしいえびそば……廣東で、「茹で落花生、黒豆ゼリー、えびそば」を。

外が大きいのならば、もちろん中も大きくなくちゃ。
時間は掛かるものの、家庭で生の落花生から茹でた事があります。
それはそれで美味しかったけれど、
加えて、更に豆が良いと来ているのだから、本当たまらないし、
「食べてみなくちゃ分からない!」…筆舌の限界を感じるものです。

おおまさり、黒豆、やさしいえびそば……廣東で、「茹で落花生、黒豆ゼリー、えびそば」を。

YOKOさんが注文していた「えびそば」、えび丼同様、たいへんに優しい味わい。

おおまさり、黒豆、やさしいえびそば……廣東で、「茹で落花生、黒豆ゼリー、えびそば」を。

優しいけれど、でもちゃんと美味しい。
優しい=味が弱い=味が薄い…では、美味しくない訳で。
ダシが強いか…と言うと、ちょっと違うような印象ですね。
野菜から出た美味しさが光り、
それはダシに違いは無いのだけれど、
和ダシの様な、豊潤さのあるものではなくて、
素材からの美味しさを頂いた、野菜と言う瑞々しいもの、
海老と言う香ばしいもののエキスを、
上品に引き出した様なスープ…だと思っています。癒しの味。

おおまさり、黒豆、やさしいえびそば……廣東で、「茹で落花生、黒豆ゼリー、えびそば」を。

開田高原のグラビス、
とうもろこしのムースが直前で終わってしまったのだとか。
僕らが訪れる時間帯がだいたい13時過ぎなので仕方が無いのですが、
同様に、その美味しさをご存知の方の多いことをも示します。
それはそれで、黒豆のゼリーがあると言うのでお願いしました。
何度か食べているのだけれど、ブログ初登場。

忌憚無く申し上げますと、実は中華料理定番の杏仁豆腐や、
愛玉子…オーギョーチーは台湾料理ですが、
そうしたデザートより、廣東の黒豆ゼリーが好きだったりします。
それは、とてもサッパリさせてくれるから。
酢と冷製の組み合わせ、その旨味に取ってみても、
全てに優ってサッパリさせてくれて、
ゴロッと入っているふっくら黒豆の甘さ、ほくっとした食感が、
たまらなく愛おしい。だから好み。

あれです。懐石料理のあとのお番茶の様な、ホッとさせる感覚に近いです。
そんなデザート。




…と言ったところで、本日は時間と…
お開きの時間がやって参った様でございまして。

また明日もお目通り願いたいなぁ…なんて言うところ、

それまで、それでは。

ありがとうございました。

・ご注意、明日27日は「廣東」定休日です!!

同じカテゴリー(酒肴)の記事画像
桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。
ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。
厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二)
かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。
風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三)
厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一)
同じカテゴリー(酒肴)の記事
 桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。 (2019-03-03 22:26)
 ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。 (2019-02-27 18:00)
 厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二) (2019-02-13 18:30)
 かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。 (2019-02-09 18:19)
 風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三) (2019-02-06 18:30)
 厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一) (2019-02-04 18:30)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。