ポップコーンメイカー、初めて見た!……HFCで、ポップコーン。





アナログ手回しが、たまらん。

ポップコーンメイカー、初めて見た!……HFCで、ポップコーン。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

7月29日、松本市駅前大通り、“カエルのお店”Hop Frog Cafeにて。




ポップコーンと言う食べ物を知らない訳ではないけれど、
子供の頃の食べ物…と言う印象が、僕にとっては強く、
ひなびたデパートの屋上階近く、
現代ならばゲームセンターとか?
ポップコーンの自動販売機があって、バターの匂いが強烈な誘惑となって…
…そう、それくらいしか印象に無く、
知っているよ?映画館に行くと、キャラメルとか甘いのあるんでしょう?
甘いの。
もはや性癖に近いと思うんですけど、
手を汚しながら食べると言うことが、僕は出来なくて、
如何にも手がベトベトになりそうな、
そんな映画館でのポップコーンは、全く食指が伸びておらず、
今の自分に繋がっております。

映画館のポップコーンも匂いは良いのです。すごく良いのです。
でも、でもなぁ…と思って数年来、口にしていなかったですかね。



Hop Frog Cafe、カエルのお店では、
色んなご縁があって、
本場アメリカの家庭などで使用されている、
ポップコーン用の鍋を入手されたんだそうで…
ふた付きの鍋、ふたを閉めたところ、
上の手回しノブをグールグルと回すと、
鍋内の刃が回転して、
弾けようと熱くなるポップなコーンさん達を攪拌する…
…と言う、ごくシンプルな造り。
でも、なるほど、映画館とかおやつとして、
ポップなコーンが生きる日本に比べて、
アメリカの方が、より日常に馴染んだものではないかな、
だからこそ、道具があるんじゃないかなぁ…と思う事が出来るもの。



作りたてのポップコーンは香ばしくて美味しいし、
店長さん曰く、バターも控えめにしていらっしゃるとのこと。
あっさりした加減で調整している様なので、
クラフトビールにも、コーヒーにも良いかも知れません。
先達ての「はとむぎ」にも通じる、
飲みのお供になる、頼もしいアイツ感に、実は驚いていました。
「ポップコーンって、悪く無いじゃん」と。

食べなくなっていたら、
いつの間にか悪役化させてしまっていた自分に気づきます。

ポップコーンメイカー、初めて見た!……HFCで、ポップコーン。

YOKOさんとふたりで気に入ったことは、食べ方。
ベースに淡く塩味が付いているので、
そのままでも美味しいのですけれど、
「ブレンドペッパー」と「ちょっと辛いスパイスブレンド」と、
2種のフレーバーが添えられていました。

…ポップコーンの物質的な軽さによって、
スパイスを付けようと器に触れる、押す、押し込まれる、
ポップコーンの中に埋まると言う…
写真をよく見ると、ポップコーンの中に透明な器が見えると思いますが。

どちらのフレーバーも、とても良いアクセントになります。
ビールと共に食べ進んでいて、
コショウの香ばしい匂い、辛味と旨味の組み合わせ…
それが、とても美味しいなぁ、と。
YOKOさんとふたりで、モフモフと頂きました。
こう言う食べ方だったら、ポップコーンも良いなぁ、
久し振りに食べたねぇ…なんて言うのは、
お店を離れて、YOKOさんと思い出し語りなんぞをしていた時にも出た話。

様々なクラフトビールが用意されているカエルのお店、
より楽しむための強力な、頼りになる助手になると思います。
ぜひともっ!

…と言ったところで、今日はここまでとなっておりまして。
ちょうどお時間となっております。

また明日、お目に掛かりましょう。

それまで、それでは。

ありがとうございました。

同じカテゴリー(酒肴)の記事画像
桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。
ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。
厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二)
かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。
風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三)
厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一)
同じカテゴリー(酒肴)の記事
 桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。 (2019-03-03 22:26)
 ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。 (2019-02-27 18:00)
 厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二) (2019-02-13 18:30)
 かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。 (2019-02-09 18:19)
 風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三) (2019-02-06 18:30)
 厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一) (2019-02-04 18:30)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。