北から豚がやって来る!……ばんざい家で、神農ポークメニュウ。





いやもう、来ている。

北から豚がやって来る!……ばんざい家で、神農ポークメニュウ。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

5月12日、松本市駅前界隈、信州ばんざい家にて。




三獣だけでなく、
今やどんなものにも「ブランド」ってある様に思います。
こと食品に関しては、
美味しさや品質への信頼の証を、特に明らかにするもの…だと思います。

何年か前の中野市・三幸軒で催された「食酒楽会」において、
「しん農ポーク」が、「みゆきポーク」「福味鶏」と共に、
テーマとなって提供された事がありました。
みゆきポークは飯山市が主体だけれど、
しん農ポークは中野市で頑張って育てているんだ…なんて伺いました。
そこで初めて食べたんです。
三幸軒・上野さんの料理だから…と言う事もあるんだけれど、とても美味しかった。
三元豚など名が売れた豚を聞きもするけれど、
神農ポークは初めて伺う、食べるものだったし、
地域柄、北信名物だと思っていたのですが、
松本で、この豚を食べられる日が来るなんて!

喜んで思わず、枠の中の2品、両方ともお願いしてしまいました。

昨今、松本ブルワリーの野溝工場が正式に稼動したニュースと共に、
安曇野放牧豚へ、モルト粕がエサとして有効利用できる…と言う記事も拝見しましたし、
Twitterでは、上田市・タローファームさんの豚さん関連の投稿が、
豚を育てると言う点、豚をより知ってもらう点として良い物だと感じます。

牛肉、豚、鶏…それだけじゃありません。
農産物、畜産も全てブランドナニガシと呼ぶ時代になって来ていて、
よく聞くのに、
食卓によく上がるのか…と言うとスーパーなどの量販店的ではなくて、
聞くけれど食べられない感じ…
でも、これも少しずつ改善と言うか、進歩して来ている様に思います。
やはり、衣食住の中にある「食」ですから、
美味しければ美味しいほどに良いもので、体だけでなく心にも栄養にもなって…。

「ブランド」と言う特別感ある言葉が、
本来の意味に近いと言うか…固有名詞的な意味合いになって、
特別なものを指すのではなく、
日常に良いもの、使えるものが出て来ると素敵だなぁ…なんて思います。
段々と、そうした時代になって行くのではないでしょうか。

ブランドで、一部の銘柄だけが売れてヤッター…では、
業界、文化が全く育たないですもんね。
日本酒もそうだけれど、色んな豚があって、それぞれに特徴が違って美味しいんだと、
そうした醸成が必要で、土台は出来つつある…なんて時期ではないでしょうか。現代。



北から豚がやって来る!……ばんざい家で、神農ポークメニュウ。

「神農ポークソーセージ盛り」は、
レバーソーセージと同じく長野市の丸山腸詰店さん仕込み。
プレーンと八幡屋磯五郎練り込みのチョリソー。

北から豚がやって来る!……ばんざい家で、神農ポークメニュウ。

「神農ポークベーコンソテー」は、
信州飯田「喜久水」蔵の酒かすを使っているそうです。

どちらも非常に美味しかったです。
チョリソーは美味しい脂がたっぷり詰まっていて、
どうでしょう、みゆきポークと比べると、
より豚らしい脂となっているのではないでしょうか。
(みゆきポークって、結構あっさりした脂の様に思うのですが)

ベーコンソテーは見た目でもう、やられちゃいますね。
厚切りですが柔らかさがあり、風味も絶品。
すごく美味しいものと感じました。



すごく恐縮なのですが、5月のメニュウになってます。
現在もあるかどうかが分かりませんが、
少なからずも、ばんざい家は、
ウマイものをいつも揃えてくれておりますから、
もしお出かけになって、神農ポークがなくっても、
気落ちする事はありませんし、
これだけ美味しい豚なのですから、またメニュウに戻る日もあるでしょう!

味わうことは体験であります。
北信の恵みを受けた豚が、中信で育つ豚の旨さと勝負!であります。

より良い美味しい時間が育って行きます様に…なんて所で、
本日はここでお開き。
ちょうど時間と相成っております。

また明日のお目見えと言うことで、

それまで、それでは。

ありがとうございました。


同じカテゴリー(酒肴)の記事画像
桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。
ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。
厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二)
かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。
風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三)
厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一)
同じカテゴリー(酒肴)の記事
 桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。 (2019-03-03 22:26)
 ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。 (2019-02-27 18:00)
 厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二) (2019-02-13 18:30)
 かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。 (2019-02-09 18:19)
 風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三) (2019-02-06 18:30)
 厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一) (2019-02-04 18:30)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。