ばんざい家で、しょうゆの実で食べる湯葉



ばんざい家で、しょうゆの実で食べる湯葉



気楽なところで、一生懸命と言うことですが…。

11月4日、松本市松本駅前界隈、信州ばんざい家にて。






こう…写真を撮るため、
眺めていたところで、既視感がありまして。
「何かに似ているなぁ」と。


ヨーグルトに、自然派の苺ジャムとか、こんな感じじゃありませんか?

ワサビはミントに見立てて頂いて。

苺ジャム、苺ソースって、
赤い色を付けてありますけれど、
本来、苺を煮たら、こう言う色になるんですよね。

あまりにもそれっぽく見えてしまって、
口にしてみて、「あれっ、酸味がないぞ」と思ってしまったほどです。
このビジュアルは錯視に該当すると思います。



湯葉にお醤油、醤油のタレと言うのは定番ですよね。
「しょうゆの実」で食べようと言うところ。

これ、すごく美味しかったです。
旨味が強い、しょうゆの実だからこその味わい。
醤油やタレより、ずっと美味しく食べられるのではないでしょうか。

湯葉の味わい、しょうゆの実の味わいが勝って、
ワサビがマスキングされる様なカタチで、
ワサビの風味は、ほとんど印象に残っていません。

湯葉はとても淡白な味わいで、
後から…喉を通ってから豆の風味が、雅に残る様な経過を辿ります。
醤油は、もっと鋭く入り、
生姜を添えれば、それは一層の速度を持って…
味わえる時間軸に、差があるように思うのです。
一体となって楽しむのではなく、
前半は醤油の味、後半は湯葉の味…なんてカタチで。

しょうゆの実は、まろやかな味わいとたっぷりの旨味が持ち味。
遅れて来る湯葉の旨さにも、
口の中で広がる風味、そのまろやかさが残ってくれていて、
食べると言う所作のコンビネーション、
マッチング作業が、とても容易に行われていました。

ふたりで、ひと皿だったけれど、
ひとり、ひと皿でも良いかなー…って、
酒呑みのお供に、良き相棒であります。
サッパリもするしね。

同じカテゴリー(酒肴)の記事画像
桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。
ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。
厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二)
かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。
風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三)
厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一)
同じカテゴリー(酒肴)の記事
 桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。 (2019-03-03 22:26)
 ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。 (2019-02-27 18:00)
 厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二) (2019-02-13 18:30)
 かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。 (2019-02-09 18:19)
 風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三) (2019-02-06 18:30)
 厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一) (2019-02-04 18:30)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。