ふじ蔵で、ワラサのかぶと焼き。



ふじ蔵で、ワラサのかぶと焼き。


気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

11月11日、広丘駅前・ふじ蔵にて。





写真は、ワラサのワラサです。
漫画「美味しんぼ」にありますよねぇ、鯛の鯛。
同じお魚、かつ結構大きなワラサであった様で、
かぶと焼きにして食べていると、
これに行き着きます。


ふじ蔵で、ワラサのかぶと焼き。


焼き上げられて届けられた際には、こんな感じ。
ワラサの頭を半分にかち割って、ヒレ部付き。
お値段もかなりのお値打ち品でした。

我が家、いわゆる「食べるところ」とされる腹や背の身より、
かぶと部分、大好きかも知れません。
ほほの部分とか、脂の乗りが腹背の比でなく、
ワラサらしい味わいも濃くて、
何より、強固な骨の間から、身をほじくり出すことの楽しさったらなくて。

骨に包まれている部分は、蒸し焼きの様な状態になって、
脂が落ちて行く切り身状態での焼き方と、
大きく食感、質感に差が出ています。
それこそが美味しく食べられる最大の要因に思います。

鯛の鯛は、縁起のお魚である鯛だけにラッキーアイテムかも知れませんが、
ワラサのワラサはどうなのでしょうか。
出世魚の中の出世魚ですから…やっぱり、縁起は担げそうですかね?

良き良き、でしてー。




「笑う門にはハッピーカムカム」と言う、
4代目柳亭痴楽師匠の素敵な調子を挟もうか…とも思ったのだけれど、
上手く挟み込めず。いやあ、良いんですよ。

同じカテゴリー(酒肴)の記事画像
桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。
ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。
厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二)
かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。
風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三)
厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一)
同じカテゴリー(酒肴)の記事
 桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。 (2019-03-03 22:26)
 ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。 (2019-02-27 18:00)
 厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二) (2019-02-13 18:30)
 かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。 (2019-02-09 18:19)
 風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三) (2019-02-06 18:30)
 厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一) (2019-02-04 18:30)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。