かけす食堂で、トマトサラダ。

かけす食堂で、トマトサラダ。


気楽なところで、一生懸命…と言うことですが。

8月19日、松本市入山辺・かけす食堂にて。





温泉はいつでもあるけれど、
残暑がまだあるうちに…トマトが美味しい季節のうちに、
是非、この記事を書いておきたくて。

お盆の頃合、日の光に温められて、
ふだん、ぬる湯がたまらないものだけれど、
1年のうちでも、いちばん扉温泉・桧の湯の露天風呂が熱くなる時期。
源泉そのままの温泉だからこそ、歳時記がある訳で。

風呂あがりに隣り合う「かけす食堂」にて出会ったメニュウ。
「トマトサラダ」であって、「冷やしトマト」じゃあないんですね。
「甘酢玉ねぎと一緒でさっぱり」とは、掲示されたホワイトボードより。

大きめカットで、“食べで”があります。
大きく口を開けて、いっぱいに頬張って食べる…
口の中にトマトの甘味が広がって、
それは湯上がりに、たいへん快い塩梅。
甘酢味付けの玉葱の塩気と酸味は、
キュンとなる酸っぱさもあるのだけれど、
トマトの青い酸っぱさとは別であって、
旨味多いトマトの果肉と、よく合うものでした。

家ですぐ試しましたし、店頭で売られていたトマトも買って帰りました。

トマト、いつ食べても美味しいなぁー…と思う事が出来るけれど、
ほら、食材として水苗栽培もあるって聞いた事があるし、
でも、夏の気分、火照った体と言うファクターは、
更に美味しく感じさせてくれるものなのかも、ですよ。

温泉は、いつでもある訳ですから…
温まって、トマトを美味しく頂いて…なんて、乙でしょう?


同じカテゴリー(酒肴)の記事画像
桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。
ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。
厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二)
かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。
風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三)
厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一)
同じカテゴリー(酒肴)の記事
 桧の湯の臨時休業と、かけす食堂でふきのとう天、ブタキムチ鍋定食。 (2019-03-03 22:26)
 ふじ蔵で、癒しを求めてうまいもんを。 (2019-02-27 18:00)
 厨十兵衛で、長芋バター、たたきゅう、鰆の焼きおろしポン酢。(12月30日の酒肴、その二) (2019-02-13 18:30)
 かけす食堂の野沢菜漬け、すんき漬けを。 (2019-02-09 18:19)
 風林火山で、てっぱんナポリタンを。(12月1日、酒肴その三) (2019-02-06 18:30)
 厨十兵衛で、カニのカニ味噌がけ、鰤なめろう、馬ヒレたたき。(12月30日の酒肴、その一) (2019-02-04 18:30)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。