佐賀・東長、東一。

2蔵、合わせて。

【 佐賀・東長(アヅマチョウ) 】

佐賀・東長、東一。

肥前佐賀18蔵目。嬉野市塩田町・瀬頭酒造「東長」にて。書き間違えてしまったけれど、原敬が命名し、マッカーサーが愛した酒…歴史ある銘柄で「東洋の長」の意味なのだとか。「金紋東長」のラベルを参考に。東の字が特徴的ですよね

追記:
歴史と言うか栄光と言うか、誉高い銘柄とも感じます。
蔵に資料とかいろいろありそう…なんて思いながら。
実は「東」の字は上級酒に、もう1字体あって、
より「東」が崩されて「長」と言う字にも見えてしまうくらいのものでした。
自分の実力では、それは真似も出来ない様な…そんな字なんです。レッツ検索。



【 佐賀・東長(アヅマイチ) 】

佐賀・東長、東一。

肥前佐賀19蔵目。嬉野市・五町田酒造「東一」にて。今回はパック酒の意匠を参考に。高級酒のイメージがある「東一」ですが、パック酒や地元で「日本一」と言う銘柄があること、初めて知りました。特定名称のこの行書ではなく、もっと太い字体が旧来からの字である様子。

追記:
出会いが「はせがわ酒店」のイベントだったり、
松本だと「そらのかなた」が扱っていた…もう数年でかけていないから、
今となっては分からないのだけれど、
とにもかくにも世界に羽ばたく有名な蔵…と言うイメージがあります。
だので、地元酒がある、パック酒がある…と言う公式HPの情報は驚きと共に、
地域にも根ざしているのだと感じられるものでした。

レトロラベルは前日の「東長」と同じ白菊がモチーフになるので、
連続して書く気になれず、可愛らしいパック酒のデザインを参考にしました。
ただ、自分の中のイメージが旧字太字の「東一」ではなく、
行書体で書いた「東一」しかなかったので、
銘柄だけは昨今のラベルに使われているものを参考に。


同じカテゴリー(臨書酒林)の記事画像
甲斐山梨・青煌
甲斐山梨・榊正宗
甲斐山梨・太冠
熊本・亀萬
熊本・和田志ら露
熊本・蓬莱(阿蘇蓬莱)
同じカテゴリー(臨書酒林)の記事
 甲斐山梨・青煌 (2019-03-09 23:19)
 甲斐山梨・榊正宗 (2019-03-04 23:02)
 甲斐山梨・太冠 (2019-03-02 08:52)
 熊本・亀萬 (2019-02-26 22:17)
 熊本・和田志ら露 (2019-02-23 17:51)
 熊本・蓬莱(阿蘇蓬莱) (2019-02-21 22:18)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。