佐賀・高砂

佐賀・高砂

肥前佐賀6蔵目。小城市・小柳酒造「高砂」にて。正宗と名の付く蔵は多いですが、高砂は富士高砂など付きますが基本「高砂」蔵と称し、そう言う意味では同銘の蔵元が、いちばん多いのかしら…なんて思ったりもします。「おぎし」とお読みするのですね。「こじょう」と読んでしまっていました。

追記:

「○○正宗」と付く銘柄は多いです。でも「楽器正宗」と「アルプス正宗」を同じ銘柄…とは言いませんよね。
「高砂」については、そのままかもしくは地名などを付して「高砂」とある場合が多いです。
「而今」で有名な三重県・木屋正酒造の場合は、
地元銘柄として存在している…そうした蔵元さんも多いのではないか、と思います。

落語にも「高砂や」があり、
また場面にも「高砂」の謡がある様に、日本文化の縁起の良い場面で登場する言葉。
「能」の「高砂」に起源があるのかも知れません。
婚礼の主役席の「高砂」の縁起の良さから、専ら縁起の良いもの…と言う認識が、
文化として定着したようにも感じます。

同じカテゴリー(臨書酒林)の記事画像
甲斐山梨・青煌
甲斐山梨・榊正宗
甲斐山梨・太冠
熊本・亀萬
熊本・和田志ら露
熊本・蓬莱(阿蘇蓬莱)
同じカテゴリー(臨書酒林)の記事
 甲斐山梨・青煌 (2019-03-09 23:19)
 甲斐山梨・榊正宗 (2019-03-04 23:02)
 甲斐山梨・太冠 (2019-03-02 08:52)
 熊本・亀萬 (2019-02-26 22:17)
 熊本・和田志ら露 (2019-02-23 17:51)
 熊本・蓬莱(阿蘇蓬莱) (2019-02-21 22:18)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
SakeSoja
SakeSoja
「酒 宗夜」で「サケ ソウヤ」と読みます。
ココログにお酒関連で更新、
ナガブロ「小盛り」に麺,肴,珈琲を毎日更新。
日本酒ラベルを模した字もほぼ毎日で。
日本酒、クラフトビール、ウイスキー、
信州信濃の温泉、
落語などなど趣味のお話。
気楽なところで、
一生懸命、行きます。